問い
last update:2023/3/8
飲食店の厨房と客席の間の「垂れ壁」について質問です。
垂れ壁の設置は法律で義務付けられているのでしょうか。
また、垂れ壁の設置基準や高さ制限などがありましたら、併せてお教えいただきたいです。
内装制限や設置基準などの事柄はお施主様には分かりづらく、プロに教えて欲しいというニーズがあります。そこで今回は、「垂れ壁」を取り上げてお伺いいたしました。
- 新着順
- 投稿日順
-
小林 将人 2023/2/28投稿
流儀
垂れ壁に関する法律的な義務付けはありませんが、建築基準法や食品衛生法などに基づく飲食店の衛生管理上の観点から、垂れ壁の設置が求められることがあります。
飲食店の厨房と客席の間に設置される垂れ壁については、飛沫感染の防止、飛散物の防止、匂いや音の防止などが目的とされています。設置基準や高さ制限は、自治体によって異なる場合がありますので、詳細については所在地の都道府県や市区町村に問い合わせることが必要です。
また、垂れ壁は清掃がしやすく、壁面が平滑な素材であることが求められます。素材としては、ステンレスやアルミ、耐火性のある塗装などが使用されることが多いです。 -
流儀
法律で義務付けられているものではありませんし、設置基準や高さ制限もありません。
客席との区画を仕切ったり、吊り棚を隠したりといった意味合いの方が強く、高さは厨房機器から垂れ壁までの開口部がいくら欲しいのか、天井高がいくらあるのかで変化します。
但し、商業施設などで火災時に厨房区画を遮断する「防火シャッター」が消防法上必設となるケースもありますが、路面・個店の場合はほぼ規制はないと考えてよろしいのではないでしょうか。 -
流儀
飲食店の厨房と客席の間に垂れ壁の設置義務が義務付けられているか否かですが、出店場所や消防署の管轄(担当者)によっても微妙に解釈が変わってきたりする様ですが、法律での(全ての飲食店においての)義務付けは無いとの認識です。但し、客席と厨房の天井がつながっている様なオープンキッチンでキッチンは火気使用室となり内装制限がかかる事があります。客席と天井がつながっていると準不燃仕上若しくは不燃仕上になる事となり、コストが上がる事が予想される為、垂れ壁等を意図的に造作して厨房を区画する方が有利となるケースが出てきます。その際の垂れ壁は一般不燃壁で造ったり網入硝子、スチールなどの不燃材料を使ったりします。
高さに関しては、天井から500㎜以上という事が一般的ですが、行政によってはH600㎜という指定の地方もありましたので、着手前に必ず設計士さんに事前協議に行って頂き確認されてから着手する様にされると良いかと思います。
設計上 垂れ壁を造る事でメリットが生まれる事も多く、例えば垂れ壁を境に天井高を変えられたり、垂れ壁の厨房側には収納棚を設置できたりする為、収納力が劇的に上がります。また、有事(火災)の際には防煙垂れ壁となり、煙が回るのを遅らせる事ができ、防煙垂れ壁の意味を発揮してくれます。(そうならない事が一番ですが)
ご参考になれば幸いです。
-
流儀
該当する「垂れ壁」の法的設置基準は内装条件よりも「建物の条件」によるところが大きいです。飲食店に限定して考えると、「排煙窓の区画面積を制御する視点」が挙げられます。
排煙窓は建築基準法でほぼすべての居室(人が滞在する空間のようにご理解ください)においてその面積の1/50相当有効に確保される必要があります。窓と店舗レイアウトの都合で垂壁が必要になる場合もあります。他にも必要条件があったりしますが詳細は各設計者にお問い合わせください。
-
流儀
垂れ壁自体の法律的な規制はないはずです。
設置基準はわかりませんが、主な目的は厨房内の収納を増やす目的で厨房内に棚を取り付ける場所として造作する場合が多いです。高さの制限はないはじです。
-
流儀
排煙設備の設計において煙を一定規模ごとに区画するため、原則として高さ500mmの垂れ壁の設置が必要になります。
不燃材料を使用しなければいけません。壁以外にガラスが使われるケースも多いです。
店舗の平米数や建物により緩和・免除される場合もあるため、弊社ではお客様との打合せ後に管轄の消防署や役所に伺い詳細を確認しております。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。