1. トップ
  2. デザイナーの流儀
  3. 飲食店の内装工事で失敗しないために、注意・・・
デザイナーの流儀 〜店舗デザインのプロに聞きました〜

問い

飲食店舗向けFAQ

last update:2025-06-09 12:52:49.0

飲食店の内装工事で失敗しないために、注意すべきことはありますか?

理想通りの内装を完成させ、トラブルを防ぐために事前に注意すべきことをお聞きしました。

  • 寺島 彰吾 2025-06-09 12:52:49.0投稿

    流儀

    以下の7つのポイントを意識することで、内装工事のトラブルや後悔を防ぐことができます。

    ① 目的・コンセプトを明確に伝える
    「誰に」「何を」「どんな雰囲気で」提供したいかを整理し、設計者や施工業者と共有してください。曖昧なままだとデザインや動線計画がブレて、費用や時間が余計にかかる原因になります。

    ② 厨房・客席の動線と収支バランスを意識する
    おしゃれさだけでなく、スタッフとお客様双方の動線効率、収容可能な席数と売上計画との整合性も重視してください。

    厨房設備の配置も将来的なメニュー展開を見越して設計しましょう。

    ③ スケジュールと各工程の確認
    工期や設計・施工の各フェーズで「いつ」「何を」決めるか明確にしておきましょう。

    とくに保健所の申請・検査スケジュールや設備の納期などは初期段階で確認しておくことが重要です。

    ④ 見積の内訳と変更時のルールを明確に
    「何にいくらかかっているのか」「追加費用が発生した場合のルールはどうするのか」を事前に合意しておくと、トラブルを避けられます。

    ⑤ 複数社から見積をとり比較検討する
    金額だけでなく、提案力・飲食店実績・アフターフォロー体制も確認しましょう。

    特に施工会社が飲食店舗の経験に乏しいと、厨房設備や換気、消防対応に不備が出やすくなります。

    ⑥ 法令・規制への対応
    内装設計が保健所・消防署の基準に適合しているかは重要です。

    厨房床の防水・防滑処理、換気設備、排煙・避難経路などの確認は業者任せにせず、自身でも概要を把握しておくと安心です。

    ⑦ コミュニケーションの記録を残す
    打ち合わせ内容は口頭ではなく、必ずメールや議事録で記録に残しましょう。

    誤解・行き違いを防ぎ、万が一の際の証拠としても機能します。

  • 入山 裕貴 2025-02-18 10:49:59.0投稿

    流儀

    飲食店の内装工事で失敗しないためには、以下のポイントに注意することが重要です。

    1. 事前計画の徹底
    ✔ 事業計画に沿った内装デザイン

    ターゲット顧客層(客単価、回転率、雰囲気)を明確にする
    メニューやオペレーションに適したレイアウト設計
    ✔ 物件の選定と内装の相性

    居抜き物件を活用できるか(コスト削減)
    排気・換気、上下水道、電気容量が足りているか
    2. 許可・法規制の確認
    ✔ 保健所の基準

    厨房設備の配置、手洗い場の設置位置、換気設備などをチェック
    ✔ 消防法・建築基準法の遵守

    防火設備の適合(耐火性の壁材や扉)
    避難経路の確保
    ✔ 届出・申請のスケジュール管理

    営業許可申請(保健所)
    消防署への届出(防火管理、消火設備)
    近隣への挨拶(騒音や工事トラブル回避)
    3. 動線と設備の最適化
    ✔ 厨房・ホールの動線設計

    厨房とホールの動線がスムーズか
    配膳・片付けの導線に無駄がないか
    ✔ 設備の配置ミスを防ぐ

    ガスや排水の位置と厨房機器が合っているか
    コンセントの配置は適切か(特に電力を使う厨房機器)
    4. コスト管理と見積もりの比較
    ✔ 予算オーバーを防ぐ

    工事費だけでなく、家具・照明・装飾費も含めた総コストを算出
    追加工事のリスクを考慮し、余裕を持った資金計画を立てる
    ✔ 見積もりは複数社で比較

    相見積もりを取り、費用と施工内容を精査
    極端に安い業者には注意(後から追加請求されるリスクあり)
    5. 店舗コンセプトとデザインの一貫性
    ✔ ブランドイメージと内装を一致させる

    ターゲット顧客に合った雰囲気・デザインにする
    照明・家具・素材選びに統一感を持たせる
    ✔ 実用性とデザインのバランス

    おしゃれすぎて動線が悪くならないように注意
    掃除しやすい床・壁材を選ぶ(油汚れ対策など)
    6. 信頼できる施工業者の選定
    ✔ 過去の実績を確認

    飲食店の施工経験が豊富か
    口コミや評判、過去の施工事例をチェック
    ✔ 契約内容を明確にする

    工期のスケジュールが守られるか
    追加費用が発生する条件を事前に確認
    7. 工事中のトラブル回避
    ✔ 近隣とのトラブル防止

    工事前に近隣店舗や住民へ挨拶(騒音・搬入の影響)
    工事時間の制限がないか確認
    ✔ 施工ミスのチェック

    配管・排気ダクトの施工ミスがないか確認
    工事完了後の**動作確認(換気、排水、電気)**を実施
    8. アフターケアとメンテナンス
    ✔ 施工後の保証を確認

    設備トラブルの保証期間を契約時に明記してもらう
    定期的なメンテナンスの必要性を確認
    まとめ
    飲食店の内装工事は「事前計画・コスト管理・法規制・施工業者選び」がカギです。オペレーションを考えた動線設計、近隣対策、施工ミス防止など、細かい部分までチェックすることで失敗を防げます。

    もし具体的な工事計画がある場合は、詳細を教えてもらえればアドバイスできます。
    是非お問い合わせください。

  • 竹添俊平 (デザイン) 2025-01-28 12:55:06.0投稿

    流儀

    設計者や工務店としっかりコミュニケーションをとることが重要だと思います。図面やCGパース、参考写真を使ってイメージを共有しつつ、目的やコンセプトを明確にして、予算やスケジュールの管理、法規制にも注意が必要です。

  • 三宅右記 (設計デザイナー) 2024-11-07 11:28:11.0投稿

    流儀

    費用感のすり合わせ。完成イメージのすり合わせ。スケジュールの確認。図面やスケッチ、写真を用いた詳細な打合せ。契約内容の確認。となると考えます。
    図面やスケッチ、写真を用いた確認は設計者がいない場合はなかなか難易度が高い場合が多いです。

  • 匿名さん 2024-05-23 10:28:59.0投稿

    流儀

    内装意匠も大事ですが、やはり設備が重要です。
    給排水や電気容量などのチェックを怠らず、設計段階で収納スペースを確保することが必要です。
    また、近隣トラブルを避けるために、事前に工事の調整や臭いの対策を行うことが大切です。
    電気やガス設備の安全性や容量の適正化、給排水設備の適切な設置も見逃せないので
    物件を決める際は必ず専門業者との立ち合い、決まった後も密に打ち合わせを重ねる事が大事です。

  • チーム山翠舎 (デザイナー) 2024-03-25 10:39:05.0投稿

    流儀

    ケースバイケースですので、実績の多い業者さんに相談されることをお勧めします。その上で綿密に事前の準備と計画を行うことが重要です。以下ポイントの一例ですが参考になさって下さい。

    ①内装デザインについて:
    お店のコンセプトに合わせた内装デザインが出来る、得意分野を持つ業者を選ぶことが重要です。 業者の実績・提案力・柔軟性・アフターサービスの質も重要な選定基準になります。

    ②設備関連について:
    給排水、換気設備、空調、電気・ガスなどはトラブルとなるケースが多いためチェックを怠らないことが大切です。また収納が足りないという問題を避けるため、設計段階で十分な収納スペースを確保することが重要です。

    ③近隣トラブル対策:
    計画通りに施工を完了するには、近隣が営業時間中の工事、不定期営業のお店との調整など、そんなはずじゃなかったとならないよう事前に綿密な調整が必要です。また臭いが近隣トラブルの原因となることもあります。排気の出す方向や、集塵機・消臭器などの装置を検討することが推奨されます。

    山翠舎はこれまでに一都三県+長野県で500店舗以上の施工実績がありますので、お気軽にご相談頂ければと存じます。

  • 石本輝旭 (建築家&インテリアデザイナー) 2024-03-25 09:58:23.0投稿

    流儀

    ターゲット層に対するデザインをベースとして、ご自身のブランディングに合わせた語れる店舗にすることかなと思います。
    オープンキッチンの場合、保健所等で平滑な天井を言われると思うので、そこを加味しつつ、製作照明などで訴求すると良いかと思います。
    またコストを掛けすぎないことも重要ですが、メリハリをだすようにデザイナーと密に相談出来ればよいかなと思います。

  • ちばまさゆき (デザイナー) 2024-03-18 17:24:25.0投稿

    流儀

    飲食店ではやはり設備ですね!
    1ー電気容量特に動力(三相200V)の容量
    2ー給排水の配管径と位置確認
    3ーガス容量
    4ー排気ダクトの出し方(特に焼き鳥・焼く肉屋さんなどの匂いのでる排気)近隣に匂いなどの迷惑がかからないか注意
    5ー空調の室外機置き場
    6ー天井高さ
    7ー分電盤の位置確認
    8ー電気・水道・ガスメーターの位置

    などなど
    でしょうか?

  • 匿名さん 2024-03-18 16:00:12.0投稿

    流儀

    ケースバイケースですので、実績の多い業者さんに相談されることをお勧めします。その上で綿密に事前の準備と計画を行うことが重要です。以下ポイントの一例ですが参考になさって下さい。

    ①内装デザインについて:
    お店のコンセプトに合わせた内装デザインが出来る、得意分野を持つ業者を選ぶことが重要です。 業者の実績・提案力・柔軟性・アフターサービスの質も重要な選定基準になります。

    ②設備関連について:
    給排水、換気設備、空調、電気・ガスなどはトラブルとなるケースが多いためチェックを怠らないことが大切です。また収納が足りないという問題を避けるため、設計段階で十分な収納スペースを確保することが重要です。

    ③近隣トラブル対策:
    計画通りに施工を完了するには、近隣が営業時間中の工事、不定期営業のお店との調整など、そんなはずじゃなかったとならないよう事前に綿密な調整が必要です。また臭いが近隣トラブルの原因となることもあります。排気の出す方向や、集塵機・消臭器などの装置を検討することが推奨されます。

    山翠舎はこれまでに一都三県+長野県で500店舗以上の施工実績がありますので、お気軽にご相談頂ければと存じます。

  • 宮上 悠吾 2024-03-14 09:33:16.0投稿

    流儀

    ①衛生基準
    飲食店の場合、衛生基準は非常に重要です。食品の取り扱いに関する規制に従い、キッチンや調理スペースの設計、排水設備、換気設備などを適切に計画・設置する必要があります。

    ②デザインと機能性のバランス
    内装デザインは魅力的でありながら、機能性も考慮する必要があります。例えば、席間の配置やキッチンの配置など、効率的な作業フローを考慮したデザインが求められます。

    ③耐久性とメンテナンス
    使用される素材や家具は耐久性が高く、清潔に保ちやすいものを選ぶ必要があります。また、メンテナンスが容易であることも重要です。

    ■電気設備
    ①電気設備は安全基準に合致していることを確認しましょう。配線やコンセントの配置によっては火災や感電の危険性が生じることがあります。

    ②容量の適正化
    設備や機器の電力消費量を考慮し、電気容量を適切に設計しなくてはいけません。急激な負荷増加による停電や配線の過熱を防ぐためです。

    ■ガス設備
    ①ガス設備は十分な換気と定期的な点検が必要です。ガス漏れや火災の危険性を防ぐため、専門家による安全性の点検を定期的に行いましょう。

    ②ガス機器は十分な換気が確保された場所に配置し、十分な通気を確保してください。また、ガス漏れを検知するためのセンサーや警報装置を設置することも重要です。

    ■給排水設備
    ①飲食店では水の使用量が多いため、適切な配管設計が不可欠です。キッチンやトイレ、洗面所などの使用箇所に適切な配管を設置し、水漏れや詰まりを防ぐようにしましょう。

    ②使用水の処理方法を考慮し、適切な排水設備を設置してください。油分や廃棄物の処理に適した設備を使用し、衛生基準を満たすようにしましょう。

  • 松下 秀二 (デザイナー) 2024-03-08 10:04:05.0投稿

    流儀

    飲食店は物販と違い設備が重要視します。
    第一に、給排水、換気設備、空調、電気・ガスと有ります。
    既存設備の容量のチェックが大切です。

  • 志村 聡 2024-03-08 10:04:02.0投稿

    流儀

    飲食店舗は年間80店舗以上施工している実績がございます。飲食店舗でも業種が様々ですが、あえて一つ上げるとしますと匂い(排気)が近隣トラブルになる大きな原因ですので、マンションや集合ビルでの開業時は排気の出す方向や、集塵機・消臭器といった装置も追加検討していくと費用は掛かりますが、ストレスの掛からない運営ができるかと思います。
    費用にして集塵機は材工50万程度、消臭器は材工30万程度になります。ご参考にしていただけますと幸いです。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。