問い
last update:2022/10/31
店舗の内装を木の雰囲気にしたいと思っています。無垢材を用いるのと集成材を用いるのとではどのような違いがでますか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
無垢材の場合は反りやねじれ等が発生しやすいため、
使用箇所に応じた加工が適宜必要となります。
ただ、カウンター等お店の顔になる部分では
意匠性と素材感、迫力を持たせることが可能です。
集成材は木材を巾接ぎして成型しているため、
反り等は起きづらい性質があります。
ただ、無垢材と比べると重厚感等は薄れるため
棚板や家具、階段の踏板等に使いコストにメリハリをつけることもできます。
また、使用箇所にもよりますが
木軸+突板貼りを行いコストを抑えつつ、
無垢材のように見せることも可能です。
一つの空間に多くの種類の樹種や木材の色が入ると統一感が失われ、
すこしうるさい空間になってしまうこともあるため
設計と一緒にバランスを見て選定いただければと存じます。 -
流儀
無垢材を用いるのと集成材を用いた時の違いですが、天然木の場合は採用する木の木目で木目がはっきりしていれば男性っぽいお店の方向性になったり、木目が弱いと女性的なお店の雰囲気になったりで空間の表情がより豊に演出できます。また無垢材ですので、木の年輪の方向で月日が経つとソリが出てきたりしてきます。その特性を活かして反ってもお店の営業などに支障がなければ 味 となってお店のクオリティを上げてくれたりと言うことも考えられるかと思います。
一方集成材の場合は、人工的な木で、細い短冊状の木材をプレスして剃らないように加工して作っているので、造作物によく用いられています。また安価ですので、店舗ではよく使われています。
コストを含め、それぞれ特徴がありますので用途に応じてご検討されると良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。 -
匿名さん 2020/12/21投稿
流儀
内装木材には大きく区分して5種類御座います。
1.天然木無垢材
2.天然木集成材
3.天然木突板練り付け材
4.木目柄プリント化粧材
5.木質成形材
以上の内、なされたい店内イメージと御予算によりお薦め出来る資材が異なり、業態・業種・営業場所・木の使用箇所、木の使用量・範囲によっても使用できる内容に制限が御座います。
一般的には最も高級な仕上げは3.天然木突板練り付けであり、1.天然木無垢材も木種により高級仕上げとなります。
安価な仕上げとしては2.天然木集成材と5.木質成形材となります。
一般的にチェーン店などで最も多く用いられる木調の化粧材は4.木目調プリント化粧材であり、木目などは無く木には見えませんが安価である事も影響し5.木質成形材も近年人気です。
現代の密閉性が高く、エアコン等での乾燥率が高い環境では、1.天然木無垢材は反り・捻り・割れ等の弱点があります。
2.天然木集成材は小さな片材をフィンガージョイントなどで結合し集めた部材の為、1.天然木無垢材同様に割れ等の条件は同じですが、1ブロックづつが小さい為、捻りや反りは比較的少ないメリットがあります。
然し、一般的に最も安価な素材である認識が周知している為、表層材に用いればチープに見えるのも事実です。
ログハウスなどの様に全面に力強いウッディー要素をお求めであれば、杉材、ヒノキ材等の無垢材をお勧め致します。
杉材、ヒノキ材であれば不燃加工も可能な為、消防検査でも問題ありませんが、この不燃木材は湿気があれば白く変色する為、屋外利用には不適合です。
-
流儀
一般的なイメージで申し上げますと、無垢材は木材の切断面がそのまま表情となります。一方、集成材は一定の幅で木材を積層状に圧着している為、見た目の差は歴然です。
但し、どちらがお好みかというのは限定できるものではありません。
また、施工面で申し上げますと、無垢材は天然の幅・節・尺があり一枚板のカウンターなどでは在庫状況によって理想とされるものが予算内で購入できるかはある種の運となります。集成材は、ある程度寸法であれば加工品ですので対応が容易となります。
-
流儀
無垢材には、集成材や突き板などに出せない、時間軸を感じる重厚感があります。
その反面、そりが出やすくメンテナンスも必要になります。
集成材は、そりが少なく、コストも安く、加工もしやすくするために生まれた材料です。
使用目的に合わせて、素材の選定が大切だと思います。 -
匿名さん (デザイナー) 2016/11/29投稿
流儀
無垢材・集成材ともいいところもあれば、悪いところもあります。
無垢材は高級感があり雰囲気が創りやすいです。
集成材は、無垢材に比べると安価な感じが出るかと思います。
また、無垢材は反りが出やすく、集成材は反りが出にくいです。
価格は無垢材のほうが高く、集成材のほうが安いです。
使われる場所により、無垢材か集成材かを決めたらいいかと思います。 -
流儀
*無垢材について
+メリット
木の種類によって色々な個性を楽しめます
仕上げの方法によりますが経年の味わいが出て来ます
#デメリット
木種によりますが比較的高価です
反り、捻れ等が発生する可能性があります
*集成材について
+メリット
反り捻れ等が発生しにくい
比較的安価で作業効率も良い
#デメリット
木肌そのものを見せるのは向かない
経年変化があまり美しくない -
匿名さん 2016/8/25投稿
流儀
■無垢材:高価ですが一点もの、唯一感の風格があります。使用する部位にもよりますが、ある程度の厚みがあって初めて生きるので小口を見せる(あるいは量感を感じる)使い方が望ましいと思います。またある程度、大降りな無垢の切り板材をつないで大判を作る「ハギ」と言う考え方があります。こちらは細かい集成材のツギハギ感とは異なりますので無垢材のカテゴリーに入れていいと思います。
■集成材:寸法・強度の安定性はありますが細かいツギハギなので無垢材と同列では語らない方が良いです。意匠面よりも機能的な素材として認識いただくのがベターです。
■(ちなみに)突き板:小口を見せず表面の意匠であれば本物の木目の風格を楽しめながらも経済的です。 -
流儀
無垢材のメリット 天然のため、木目が揃わず美しい
デメリット 高価/反る(目地に隙間が出やすい)
集成材のメリット 安価/反らない
デメリット 無垢材に比べ高級感が出にくい -
匿名さん 2015/5/12投稿
流儀
集成材とおっしゃってるのは表面を練り点けした合板のことを言ってるのでしょうか?
本来の集成材であれば、強度的には無垢材と同等もしくはそれ以上の強さを持っていますし、反ることもありません。ただ、見た目は明らかに違うので、本物らしさで強度も要求される部位であれば金額的に余裕があれば無垢材を用いた方が良いでしょう。
無垢材と練り点け材の違いはプロならわかりますが、一般の方にはわからないと思います。また内装制限のある部位では練り付け材はよく使われます。
いずれにせよ、見本を見せてもらい、適不適も含めて説明を受けてから選ばれてはいかがでしょうか。 -
匿名さん (営業) 2015/4/20投稿
流儀
無垢材の方が高級感や迫力が出ます。また自然な材料ですので、反りやすく加工も大変ですしコストも掛かります。集成材は加工がしやすくコストも割安ですが、耐水性が弱いですし物によっては傷つきやすいものもございます。
-
流儀
無垢材には素材感があり、そりや乾燥によって縮む場合がありますが
魅力的な存在感があります。
木によってもやわらかい、硬いなどの特徴もあるので床に使っても大丈夫なのか等を
考える必要があります。
集成材は、そりや収縮が無垢ほどありませんので安心して使える材料と考えていいでしょう。ただし、ツギハギなかんじはいなめないので木の素材感という意味では無垢にはかてませんね。 -
流儀
無垢は、素材によって強い弱いがあります。杉やパイン材料は、弱く店舗で使用する場合は、ヒールマークがつきます。集成材料は強くて丈夫ですし、最近では、薄型のフローリングとか特殊な物が多いので古材を使わなければ、ほぼクレームがないですね。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。