問い
last update:2021/6/28
飲食店の内装工事の消防検査を受ける場合、飲食店側はいつ、なにをする必要があるのか教えて下さい。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
消防検査を受ける場合に際しまして、飲食店(施主様)側で特にすることは、事前に提出する書類に署名、押印などが主な作業かと思います。これまでの経験上、調理をする場所などを聞かれたことはありますが正当にお答えさえしていれば特に何も問題はございませんでした。 また、店舗が広い場合、歩行距離で20m以下ごとに1本消化器を設置するなどの規定がございますので、消防検査前には施工業社様と共に再度確認して頂ければと思います。
また300㎡以上の施設や30人以上収容の店舗などは、「防火管理責任者」を専任して消防の方へ届け出る義務もございますので合わせて自店舗が該当しているかどうかなど確認される事をお勧め致します。
ご参考になれば幸いです。 -
流儀
消防検査の内容、範囲は物件(面積、収容人数等)ごとに諸条件が異なります。
計画の段階で、管轄の消防署に検査での必要な項目を確認する必要があるかと思います。
施設によってはフード消火など高額機器を設置条件がある場合もあるため、
コストを考える上でも 合わせて確認すると良いです。
消防検査を受ける為に、必要な書類を提出する必要があります。
提出書類は図面提出等もあり、施工業社の方で対応することがほとんどですので、ご相談下さい。検査時には設備業者と一緒に立会って頂き、問題なければ営業許可がおります。
検査時に指摘され、営業日に許可が間に合わないことがないように事前の準備が大切です。 -
匿名さん (デザイナー) 2016/4/25投稿
流儀
消防署への打ち合わせ及び届け出は代行しておりますので、提出書類の中で、記名押印していただく以外は、特に必要ないかと思います。
-
流儀
第一段階の設計プランをデザイナーに依頼する際、消防検査の意向を伝える事から始まります。例えばフード内消化設備等は高額な費用が発生しますが、規定内の距離にフードを配置することで不要となります。消防設備に配慮しつつレイアウトを考えるとコストダウンにもつながります。
-
匿名さん 2015/10/8投稿
流儀
スケルトンからの工事の場合はスプリンクラーや火災報知器の位置を平面図レイアウトに沿って消防署の所轄に事前協議の必要があります。その上で防災設備の工事をする必要があります。
居抜き改装の場合
もともとの設備がありますので、設備費用負担はかかりませんが 消防法で定められたビルの非常用侵入口を妨げるような内装は禁止されております。 -
流儀
使用開始届けはどのような場合にも必要です。
消防検査の際には、法律をクリアしている場合でも指摘が入る事がございますので、事前の相談が必要です。弊社ではどちらの業務もクライアントの代行として行います。 -
匿名さん (営業) 2015/6/25投稿
流儀
先ずは、消防署に伺いどのような設備が要るか確認をする必要があります。
-
櫻井 俊宏 2015/6/24投稿
流儀
オーナ様自身は、何もしていただかなくて大丈夫です。
消防設備は施工時に必要なものを施工しますし、検査も工事業者の方で対応いたします。建築によっては、竣工後に定期検査がある場合がありますので、その場合はご対応いただく場合もありますが、それも業者で対応出来ます。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。