問い
last update:2022/6/7
オフィス街などのビジネス立地で出店する際のどのようなポイントを考慮し出店計画を立てれば良いでしょうか?
オフィス街などのビジネス立地では、曜日や時間帯に応じて計画内容も変わってきます。
出店計画をする上での、注意する点など空間作りの観点から回答して頂きました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
オフィス街にお店を出すポイントは、お客さんが多い事ですよね。ビジネス立地に必要なお店があれば流行る。カフェでもない何もしない無料の休憩室が欲しいですね。宣伝広告費などでやれると嬉しい。
-
流儀
オフィス街などは家賃が高くなるケースがあるので、収支計画とターゲットをしっかりリサーチし、なおかつ軌道修正できる余裕を持たせた計画を行うように心がけることが大事かと思います。
-
流儀
オフィス街などのビジネス立地で出店する際のポイントですが、業種によって考え方が変わるかと思いますので、一概に言えない部分が多いですが ビジネス街という事はそこで働くビジネスマンやOLなどがメインターゲットだと考えるのが自然ですが、年齢で言うと20代〜60代が往来している街かと想像致します。
飲食店の場合、特にランチやディナーといったお客様を取り込みたいと思う時には、どちらをメインとして営業時間を考えるかでその提供するサービスの価格帯を決定する事になると思います。 その価格帯とマッチした内装デザインを心がける必要がでてきます。 また、特にランチなどの場合にはおおよそ1時間という休憩時間の中でいかに短時間でオーダーから料理の提供ができ、お客様が休憩時間を満喫できるサポートを考えることも重要になってきます。
物販店などの場合にもどんなご商売かにもよりますが、どんな物がニーズがあるかを予めリサーチする事をされると良いかと思います。そしてそれを買いに来る方々はどの時間帯に多く買いに足を運ぶのか?を認識した上で営業されると良いかと考えます。
ご参考になれば幸いです。 -
寺島 彰吾 2022/2/3投稿
流儀
朝食・ランチタイムに集客できるようなエリア、またはテイクアウトしやすい環境作りが重要なポイントです。
またファサードのデザインもさらっと入りやすいかどうかもポイントかと思います。 -
流儀
ランチ需要であれば、ピークタイムが1.5時間から2時間で回転率が高くなるメニューや運営方式を考え、それに応じた厨房・客席設計をする事が重要です。住宅地が全く無いオフィス街は、土日祝日に就業人口が極端に減少する為、平日にいかに集客できるか、またわざわざ足を運んで頂けるような店舗づくりがポイントとなるかと思います。
-
匿名さん 2021/12/22投稿
流儀
経験から人の流れのある場所を選ぶのは第一だと思います。もちろんそれは当然ですが、やはりそれは改めて重要だと思います。
ただし、SNSでお店選びする人も増えたと言います。特に若い人たちにとってはSNSは情報収集をする道具です。パソコンで調べる若者が減っていると聞きます。
確かに事務所の周りのカフェなどに若い人たちが行列を成していたりします。お店自体は上階にあって道路からはよくわからないのに、です。
ターゲットによって変わってきますので、今は多方面から検討するしなければならないなと痛感します。
リアルとネットのバランスが大事ではないだと思います。 -
匿名さん 2021/11/18投稿
流儀
オフィス街立地ですと、人通りも多くマッチするターゲットを獲得する機会は多くあると思います。
その中で、いかにそのエリアの商習慣や条例、ビル側の規定を守って営業できるかは重要なポイントだと思います。人が多いと言う事は口コミが回るのも早いです(良くも悪くも)。
また、人の流れの調査はしやすいと思いますので、ターゲット策定や営業にかかる事項の策定はじっくりと行うべきでしょう。そのうえで、内装のデザインイメージや提供メニュー内容に則した必要設備をプロと相談されると良いと思います。 -
匿名さん 2021/11/16投稿
流儀
どんな場所であってもその場所にあった方法があります。
オフィス街の飲食店であれば、平日の12時から13時にお客さんが集中します。
あまり時間がかかる食べ物を出すお店ではなく、作り置きしておくようなものが喜ばれます。
お酒を出すお店であれば、17時以降に集中します。
特別なものを出すのではなく、安価でありながら、何度も通いたくなるお店が良いでしょう。
お菓子屋さんであれば、普段つまめるようなお菓子も良いですが、お土産の需要が見込めるため、少し高級感のある仕様はどうでしょう? -
流儀
飲食店を出店とするならば、OL、サラリーマン中心の店舗づくりになるので、ターゲット、コンセプトを明確にすることが大切だと思います。また、店舗デザインも大切ですが店の核となる料理を明確にすると良いと思います。
-
志村 聡 2021/10/8投稿
流儀
オフィス街などの路地ですと正面から店舗を見るよりも横から見られることが多く、看板の出し方を通行する方に見やすくすることが大事です。提供までの時間をスムーズにするレイアウトや、店前での待ちの顧客用のレイアウト、雨の日の待ちの場所など、考慮しますと良心的かと考えます。
-
流儀
オフィス街はビジネスマンなどの固定客層が多いため気に入って貰えるとリピーター客を多く持てるメリットがあります。
外に対してお店のコンセプトをしっかりと伝えること。そして、飲食店であれば特にお昼時に混雑が予定されるため店内の回転率を上げる仕組みや外部の待合スペースを設けるなど、人の流れをイメージして計画してください。
“待ち客がいる“=“美味しいお店”のようなシンプルに良いイメージを持たせることが
できれば、興味を持ってくれていた人がお昼時以外にも来店してくれますよ。
客層をリサーチしてリピーター集客を狙ってください! -
匿名さん 2020/12/14投稿
流儀
オフィスビル内でのご出店であれば、事前に様々な入館条件を含む出店に際しての条件があります。
業種によっては商品や食材等の搬入出にも駐車費用が発生したりとデメリットがあります。
同様に業種にもよりますが、臭いや煙などの問題には配慮が通常以上に必要であり、本来集客時期である土日祝祭日長期休暇には開店休業となる事を覚悟せねばなりません。
またオフィスビルは日中人口は非常に多いものの、ビジネスが目的な為、そのビルの社員が顧客に為るとは限らない事です。 -
匿名さん 2020/11/24投稿
流儀
こんにちは。
何を出店するかにもよるかもしれませんが、ターゲットが男性客か女性客か、若いのか年配か。そういったマーケティングの基本を押さえることが大事ではないでしょうか。
SNSでの注目が流行り廃りの重要な要素になっていますが、必ずしも皆がSNSを利用してるわけではありませんし、特に男性は女性に比べるとまだまだうまく利用する人が少ないように思います。
例えばターゲットを絞るのであれば、そういった宣伝広告の戦略も考えつつ出店計画をされてはいかがでしょうか。
ご参考になれば。 -
匿名さん 2019/10/7投稿
流儀
ポイント~1 客席稼働率の向上を
特定の時間にお客様が集中するという特徴をもっているのがビジネス立地です。そこで考えておかなくてはならないのが、その時間帯にいかにして客席効率を高くするかです。
通常飲食店の場合、客席稼働率(客席稼働率=客数÷客席数×100)は60%といわれています。ということは席数が50席の場合は、30人で満卓という事になります。これは4人掛テーブルを多用すればするほど、客席稼働率は悪くなるといえます。そこで考えなくてはならないのは、2人掛けテーブルを多くすることです。仮に2人掛テーブルを増やした事により、配置できる席数が45席になったとしても、稼働率84%と上昇します。そして約38人で満卓ということになるので、客数を大きく増やせることになります。
ポイント~2 規模によってはビッグ・テーフルの設置を
ビッグ・テーブルとは8~10人掛のテーブルのことです。このビック・テーブルは1人掛として使用でき、稼働率100%にできる有能なテーブルです。また、グループ客という状態も想定されますので、このビック・テーブルがあれば、グループ客の対応策にもなります。
現代はお客様が「お一人様」という傾向があり、1人掛け席という事も意識しておくと良いでしょう。 -
匿名さん 2019/6/12投稿
流儀
オフィス街の特徴として
①平日・休日の人の流れが全く異なること
②街によってターゲット層が大きく異なること
③出店・ランニングのコストが大きいこと
④ビルの制約はどうか
が挙げられます。
出店計画の際には、曜日と時間帯を変えて何度か足を運び
時間毎の人の流れや歩いている人々の層を観察すると良いです。
オープンしたい曜日・時間に人々が来店してくれそうか、
その街のターゲット層とお店のコンセプトがマッチしているか検証します。
また、既に地域に浸透している競合店があれば参入が難しい場合があるため
似ているお店はできれば来店してチェックしたいところです。
そして、賃料はお店の運営に無理がないように設定することが重要です。
ご相談いただいた際には、最適な運営バランスもご一緒に考えさせていただきます。
ビルによっても出店の制約が変わってくるため、確認が必要です。 -
匿名さん 2018/2/26投稿
流儀
オフィス街の一番のポイントは
土日の売上が立たないということです。
平日に売上を最大化できるようなレイアウトは必要ですね。
また、店頭や大通りに置き看板が設置可能か?等もチェックしておきたいですね! -
流儀
大切なのはどのようなコンセプトでいくか。どのようなターゲットをつかむかです。そのためにオフィス街であればどんな企業があって、社員数、男女比率、社食の有無、年齢層など徹底的にサーチングしてエリアの情報を洗い出してコンセプトを決めます。
どんな店舗でもコンセプト無くして成功はないのではと思います。 -
流儀
一概にオフィス街と言っても会社や地域の関係性でその場所の特徴が大きく違ってきます。
実際に現場に足を運び特徴を読み取ることが必要です。
知っているエリアでも、通りが1本違うだけで人の流れも異なるからです。また、特にオフィス街は曜日や時間帯を変えてチェックするコトも大切です。
弊社ではチェックした1つ1つの要素を踏まえて、その場所に最適なデザインプランやコンセプトを提案させて頂きます。 -
匿名さん 2017/7/18投稿
流儀
オフィス街などへの出店でも、いわゆる路面店なのか、それともオフィルビルの商業テナントエリアへの出店なのかで客層や店前交通量は違います。まずは出店するエリアの平日と土日の店前交通量調査と、周辺テナントのリサーチくらいはしておいた方が良いでしょう。
オフィス街での出店の場合、土日祝の売上がはっきりと下がる、ランチタイムのピーク対応がシビアに求められクレームが発生しやすい、などの特徴があります。反面、リピーターも獲得しやすく歓送迎会や忘年会などの需要を抑えられれば売上増も見込みやすいというメリットもあります。
出店候補地に少しかよってみて、実際のランチタイムを過ごしてみる。そしてできれば土日祝なども行ってみる事をおすすめします。運良く周辺店舗の方と仲良くなれば色々と教えてもらえたりもします。オフィス街出店にしろ、住宅街出店にしろ、こうした足を使った地道なリサーチが結局いちばん近道だと思います。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ カフェを開業したいのですが、出店場所で悩んでいます。ランチ利用をターゲットとしたい場合、場所選びで気にすべきポイントはありますか?
- 物販・アパレル店舗向けFAQ 雑貨屋さんを開業予定です。入店しやすく、長く滞在してもらえる店舗レイアウトにするためにできる工夫はありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ ネイルサロンの開業をしたいと思っています。狭い空間でもリラックスでき、リピートしてもらえるような内装にするためにできる工夫はありますか?
- 設計・デザインに関するFAQ 小規模な店舗での開業を考えています。お客様に狭さや圧迫感を感じさせず、広く見せるためにできる工夫はありますか?
- 内装・施工に関するFAQ オフィスを新設しようと思っています。配線をなるべく隠し、スマートな印象にするためにOAフロアを導入したいのですが、費用を抑えるためにできることはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 様々な店舗を見てきた中で、長続きしている店舗には共通していることがあると思いますか?またそれはどんなことですか?
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。