問い
last update:2021/1/4
ワンオペレーションでの飲食店の出店を予定しています。どのようなポイントに注意して設計を考えれば良いでしょうか?
1人で接客から調理まで行う飲食店では、効率良く店舗を運営するために動線が重要になります。
内装設計やレイアウトを考えるうえでどのような点に注意すべきかを店舗デザイナーに回答していただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
こんにちわ。
なんといっても動線の確保になります。
動きがダブらないよう(無駄な動きがないよう)にすることを心掛けてみてください。
台の高さやキッチンの幅、棚の位置や高さなど一つ一つの動作を確認されながらの設計が必要になります。
ご参考になれば。
-
流儀
ワンオペの飲食店はカウンターメインで、テーブル席を少なめにする事が多いです。また、移動のしやすさが重要になって来ますので、カウンターからホールに出る位置も重要になると思います。できるだけ厨房をコンパクトに、かつ移動をしやすく、一人で全てのお客様に目が行き届くようなレイアウトを心がけた方が良いと思います。
-
流儀
ワンオペレーションの店舗設計ではお客様動線以上に厨房レイアウト並びにスタッフ動線の簡略化が重要であり、最小限のスタッフ動線を囲むようにレイアウトすると広がりのある平面レイアウトが可能になります。
-
流儀
カウンター対応の店とする。
■オープンキッチンのカウンター対応で、オペレーターがカウンターの外(客席側)に出なくても対応できる計画とする。
厨房動線の効率化はもとより、、
・洗いものをためられるスペースを確保(見えない様に)。
・カウンター内からカウンターへの提供が出来る寸法計画とする。
(手が届く範囲となっているか)
・先に提供出来る物、及びそのストック場所を考慮。
・券売機が検討出来るのであれば、検討する。
・セルフサービス方式とする。
以上のような点も検討要素に。 -
秋葉 達雄 2019/10/23投稿
流儀
お客様に、お食事、お飲み物を提供する際の導線を考慮する必要があります。
基本的には、カウンタースタイルになるかと思います。
常連さんとの会話を楽しみながらも、
提供時間が短縮出来る、設計です。 -
流儀
ワンオペレーションでの飲食店の運営は、調理・接客を同時にでき、お客様と動線が被らないカウンターメインの形の座席配置がスムーズです。
厨房スペースをコンパクトに対面にし、洗う前の食器を置けるゆとりのスペースが広めにあるのが好ましいです。
他には、お客様自身に動いてもらうという手もあります。
コートのハンギングは勿論のこと、お冷や飲み物のショーケースなどをあえてカウンター外にも設置し、手が回らない時はそういったものだけセルフサービスにしてしまうのはいかがでしょうか。 -
流儀
お店スタッフの営業中の役割を大きく分けると「厨房」「ドリンク」「サービス」に分けられます。それを一人で行うのは大変な事ですよね。
どうしても厨房内にいる時間が長くなりますので厨房内からでも店内全体が見えるレイアウト、厨房内で動きが多くならないような機器配置、サービスしやすい席配置が必要かと思います。 -
匿名さん (デザイナー) 2019/5/16投稿
流儀
お客様と顔を合わせられる時間を多くつくれるレイアウトで、対面式にするというのも一つの案だと思います。また、取り出すことが多い食器や食材などの保管場所、セルフサービスの内容や、セルフサービス台の場所などをポイントに考えていきたいです。
-
流儀
ワンオペレーションでの飲食店では、業態にもよりますが、
・歩数が少ない導線
・お客様に気付くことができるような作業の向き
・洗い物などの仮置き場
・お客様にやっていただけるセルフな事や場所
等々、他にもいろいろな事や、たくさんの小技が存在します◎
一人でできる範囲は決まっているので、
時間が稼げる。またはお客様にやってもらう事で、逆にリーズナブルな価格設定や、
たくさんのお客様をさばく事が出来るようにお店を創る事が大切だと思います◎
弊社では10坪前後のお客様が多く、
お客様と一緒になって考え工夫してきたアイディアがあります。
やる人によって方法がこんなにも違うのかと、毎回勉強にもなり、それを楽しんでおります◎
実際に営業した際に、その効果がはまっていたりすると嬉しく思います◎
-
流儀
会計業務+接客業務+梱包業務(物販店)+調理業務(飲食店)が一人での作業となりますので、オペレーション導線が分断されないようにお客様との導線を明確に分けることが重要だと考えます。
-
匿名さん 2019/3/20投稿
流儀
大事なことは店の中での厨房の位置とレイアウト、自分の作業のなれや、くせをレイアウトに反映していくことはあとあとスムーズにオペレーションできることにもなります。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 自宅の一部を改装してエステサロンの出店を検討しています。居住エリアとの区切りなど、気を付けたほうがいいポイントはありますでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え デザインの著作権を守る為にしている対策はありますか?また権利保護の観点で施主側に守ってほしいことがあれば教えて下さい。