問い
last update:2022/6/2
複数社に現場調査をお願いする際、同時刻に全社に来ていただいてもいいのでしょうか?やはり時間はずらすべきでしょうか?
- 新着順
- 投稿日順
-
匿名さん 2022/6/2投稿
流儀
お時間の調整が難しい場合は合同でも構いませんが、
個別で調査をされた方が、業者の対応、スキルなどを見分けられる良い機会にもなります。 -
流儀
一社のみではそれが正しいのか少しおかしいのかの判断がつきにくいと思いますので、複数社にご依頼されることは比較検討する上で良いと思います。ご質問の同時刻に全業者を呼んだ方が良いか時間をずらすべきかですが、オーナー様の考え方でどちらとも良いと思います。ただ全業者を同時刻に呼ぶ時は事前に全業者へその旨報告した頂いた方が各業者の心づもりができているかと思いますので、そうされてはいかがでしょうか。当然、お見積りの為となりますので、世間一般に言う「入札の為の説明会」という位置づけになるかと思います。その時には同条件で見積書提出の期日指定もして期限を厳守していただくようにお伝えする方法をとる場合も多くございます。
上記のような入札形式でなければ、各業者との打合せ日時をずらして一社づつ同じように打合せをされる事をお勧め致します。こちらのメリットとしては一対一のお打合せになりますので、その業者の考え方や対応の仕方などよりよくわかると思いますので、工事完了後のお付き合いの仕方もイメージがつきやすいかもしれません。 オーナー様のやりやすい方法でのお打合せをご検討されると良いと思います。
ご参考になりましたら幸いです。 -
匿名さん 2020/12/25投稿
流儀
競合する施工会社を一堂に召集する場合は公共事業や大規模建築ではありますが、施工主様にとっては談合される恐れもあり、あまり徳は無いように存じます。
頭となる施工会社が既に確定されている場合は、各専門職の下請け協力会社を招集し一度で共通認識として説明をする事はあります。
-
流儀
物件の規模にもよりますが、出来れば別のお時間で調整をお願いしたいと考えております。
物件調査と申しましても、各社チェック項目を設けていたり、お話させて頂きたい内容も異なる事もあると思います。御施主様の限られたお時間を頂戴する事になりますが、より綿密にご要望を伺い、提案の幅を広げる為にも個別のご対応を頂ければ幸いです。
但し、平面図などが決まっており御見積を中心にした現地調査であれば、合同実施というケースはございます。 -
匿名さん 2015/6/5投稿
流儀
できたらずらしていただいた方が良いでしょう。
現調をしながらデザインの根幹にあたる部分をいつもさりげなく質問します。ライバルがいるとそれをセーブしてしまうので、できたらいない方が伸び伸びと現調できます。 -
流儀
コンペの場合は依頼内容の説明を含め同時で行うのが良いと思います。
そうでない場合は時間がかかりますが調査時間と質疑の時間、配布する資料を考慮し別々で調査を依頼した方が良いと考えます。 -
匿名さん 2015/2/25投稿
流儀
相見積もりをお願いするには同じ条件で施工会社へ依頼し、現地確認はお時間はずらして頂いた方が良いと思います。
-
流儀
逆にコンペである場合は同時に説明するべきです。公平にしないと後から出す業者さんは、そこより安くやりますと必ずいいます。不公平な事は、後から商売に必ず影響がでます。信頼関係が1番です。
-
流儀
事前に公開コンペ式で有る事を、各社に表明している場合は構わないと思います。
大事なのは、同じ土俵で各社が一斉にコンペ参加可能なスタイル・進め方ですね。
現時点での明確なMD・コンセプト・与条件・予算構成等を、
公平に伝えて行くコンペ方式が理想ですね。
また「先ず予算を優先」で選択する事は余りお勧めしませんね。
それだとお店造りのフォーカスがずれがちになります。
適材摘価、デザイン設計内容と工事予算とのバランスが、
常識の範囲なのか?適正か否か?合理性はOKか?を指針にされるべきですね。 -
匿名さん (営業) 2014/7/4投稿
流儀
個別にお打合せする時間を頂ければ全く問題ありません。
-
匿名さん (デザイナー) 2014/7/4投稿
流儀
時間はずらした方がよいと思います。内容の確認や意向を確認する上で 数社同時にですと しっかりお話し出来ないこともあるかと思いますので ご面倒でも1社 1社しっかりと確認された方が良いかと思います。
-
匿名さん 2014/6/11投稿
流儀
その時によって条件等の伝え漏れが発生する可能性もありますので、各社同じ条件を共有する為に同じ時刻でも問題ないです。
但し、人数や現場があまりに狭い場合は分けていただいた方が良い場合もあります。 -
匿名さん (デザイナー) 2014/5/14投稿
流儀
御面倒かもしれませんが、現場調査の時間はずらした方がよいかと思います。各業者で現場調査のやり方も違うでしょうし、その後、お話をさせて頂ければと思います。
-
匿名さん 2014/5/12投稿
流儀
一般的には時間をずらして、別々に現場調査を依頼した方がよいと思います。ただ、コンペ形式で依頼する場合は、同時に行ってもよいと思います。
-
櫻井 俊宏 2014/4/30投稿
流儀
どのように提案を受けられるのかわかりませんが、業者さんどうしはやはり顔を会わせないようにすることが、オーナー様のためになるのではないでしょうか。業者さんどうしの横のつながりができてしまっては、どのようなことが起こるかわかりませんので。ご面倒ですが別々をお勧めします。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ もともと事務所だった物件で、カフェを開業したいと考えています。 飲食店ではない物件で飲食店を開業する際の、注意点があれば教えていただきたいです。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室の開業を考えています。 これから物件を探そうと思うのですが、デザイン会社さんにも同行してもらった方がよいのでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 自宅を店舗にリフォームして、カフェをやりたいと考えています。 住宅をカフェにするときに、事前に確認・注意が必要なことはありますでしょうか。 また、店舗設計をするうえでのポイントなどもあれば、教えていただきたいです。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 初回打ち合わせ~着工までの、貴社での進め方・スケジュールを教えていただきたいです。
- 店舗デザイナーの考え 新型コロナウイルス流行を経て、ご自身のデザイン(仕事)観に変化はありましたか? もしあれば、エピソードとともに教えてください。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。