問い
last update:2020/12/24
もしデザイナーや現場監督である皆さんが施主の立場だったら、どのような選考基準でデザイン会社を選びますか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
同じテーマと予算を提示し、複数社でのコンペを開催するか、どっぷりと信頼できるデザイナーと日常からお付き合い頂き、仕事のスタイルやコンセプト以外に性格や趣味に至るまで理解した上で、私自身を過不足なく表現してくれるデザインを求めるのではないでしょうか。
其れこそがプレタポルテではないオートクチュールなオンリーワンのデザインだと私は喜べるからです。
きっとその後のビジネスで万が一成功しなくても悔いが残らない店舗のオーナーであった事を一生自負できる人生を歩めると信じております。 -
流儀
一番気になるのはやはり価格です。
しかし、安いから良いというのはまったく無く、金額自体に正当性があるかどうか、信頼できる会社・担当者かどうか、など相対的な判断をすると思います。
上限の予算がお有りの場合はお伝え頂く事をおすすめします。
より良いデザイン、よりスピーディーに、より安く、というのは御施主様にとって優先順位が異なるかと思いますので、ご指示頂ければありがたいです。
もちろん、すべて叶っているのが最良ですが…
-
匿名さん 2015/10/6投稿
流儀
ずばり!!
『予算内』で『予想外』な事を提案してくれる会社さんですね。
もちろん『いい意味』で、です。
-
匿名さん 2014/10/27投稿
流儀
デザインがいいのは勿論ですが、自信の意図を理解し、コミュニケーションがとりやすい会社を選定します。
-
匿名さん 2014/10/27投稿
流儀
自分の思いを形にしてくれ信頼できる会社。あとはデザイナーとのフィーリングだと思います。
-
匿名さん 2014/10/17投稿
流儀
デザインセンスがある事はもちろん、一番重要なのはデザイナーの人間性ですかね。
お店は事前に完成品を見る事は出来ません。その会社に何百、何千万のお金を預ける訳ですからそのデザイナーが本当に
信頼出来ると思える相手にお願いしたいですね。 -
みぞぶち かずま 2014/10/8投稿
流儀
ブラックボックスが透明ボックスになるようきちんとわかりやすく説明してくれ、すべてが納得でき、信頼、尊敬、愛情が感じられる会社を選びます。
-
流儀
流行るお店を作っているかどうかですね。お店が成功したら2店舗目3店舗目があります。1店舗で終わってるお店を設計している所よりもリピートしてるブランド店舗が多い会社の方が安心だと思います。
-
匿名さん 2014/9/5投稿
流儀
自分の考えている事を理解し、求めているデザインをしてくれる会社。
担当者が安心して任せられるような人である事も重要だと思います。 -
匿名さん 2014/8/26投稿
流儀
自分のデザインの嗜好をかみ砕いてくれる会社。
当然デザインの良くない会社はNG。
予算はデザインで変わるので,相対的に判断します。
よく言われる対応力などは実際に現場が始まってみないと何とも言えず,初動は良くても現場がダメ,仕上がりがダメと言った業者もあるので,最初に判断は難しいかも知れません。 -
匿名さん 2014/8/20投稿
流儀
まずはこちら側の意図が理解できるデザイン会社。
また、求めているもの以上の提案力、細かいところに気遣いができるデザイン会社を選ぶと思います。 -
匿名さん 2014/8/20投稿
流儀
実績やデザイン、コストももちろん大切ですが、一緒にお店つくりが出来ると思える信頼関係が重要ではないかと思います。
また、こちらの立場にたって考え、提案して頂けると安心してお任せできると思います。 -
匿名さん 2014/8/4投稿
流儀
1、実績があり、経験豊富な人。10年以上デザインをし続けている人。
2、きちんと流行る、売れる店を作ってくれる人。にぎわい、を呼び込める人。
3、常日頃から勉強してる人。工事や施工やマテリアルに詳しい人の意味ではなく、どこの店が流行ってるなど、ビジネスとして成功している店舗の方程式を分析出来ている人。
デザインとアートは違う。デザインにおいては、今、価値が出ないと無意味ですので(100年後に絵画の(店の)価格があがっても仕方ないので)、デザイナーの時計は10分進んでいないといけないと思う。流行を追いかけると言う意味ではなく、流行は分析できてないとならない。
そう言う事は、デザイナーを面接し、一緒にご飯を食べ、店を見に行ったりしながら理解して行くものであり、このようなコンペサイトでは、絶対にわかり得ない事と思う。
まとまった額を投資するのであるから、デザイナー選びに時間をかけるべきと思いますよ。
そして、選んだ後、じっくりと時間をかけて、対話しながら作り上げて行くべきと思います。 -
匿名さん (デザイナー) 2014/7/25投稿
流儀
デザインやコストはもちろん大切です。
それ以上に、その会社や、担当者と一緒にお店を創っていくという一体感が持てるかどうかだと思います。 -
匿名さん (デザイナー) 2014/7/22投稿
流儀
店舗を造っていく上で 自分の気がつかないところまでしっかりと見ていただける設計又は施工業者さんで目に見えてこない部分でも手を抜かない業者さんだと安心してお願いできるのではないかと思います。また人間的にも信頼できる担当者さんがいるとなお安心できると思います。
-
大石 憲一郎 2014/7/17投稿
-
匿名さん 2014/7/10投稿
流儀
デザインや価格も重視しますが、何より信頼のおける方にお願いしたいです。
-
流儀
人や会社としての信頼感です。デザイン、施工技術、コスト、すべての内容を詳細に打ち合わせするのは現実的ではないので、どうしてもお任せになる部分が出てくると思います。そういった箇所を安心して任せられる人、会社を選びたいですね。
-
匿名さん 2014/7/7投稿
流儀
大手だから、有名だからではなく、デザインや見積内容に納得できる信頼できるデザイナーに頼みます! 信頼関係がなければ良いお店は出来ないと考えるからです。
-
匿名さん 2014/7/7投稿
流儀
自分の立場になって一緒に考えて頂ける方にお願いしたいです。
-
匿名さん 2014/7/4投稿
流儀
自分が施主の立場としては、やはりデザイナーとのフィーリングが一番だと思います。
店舗のイメージは他社さんもそんなに変わらないと思いますが、出店までの流れを考えれば
コスト面とかは特にデザイナーとの相性が大事になってくると思います。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ 各会社(デザイナー)毎に店舗内装に取り入れる素材として特に得意とするものはあるのでしょうか? また、その素材の特徴について教えてください。
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 日常的なもの、身の回りにあるもの中で、あなたが気に入っているデザインはありますか?