1. トップ
  2. デザイナーの流儀
  3. もしデザイナーや現場監督である皆さんが施・・・
デザイナーの流儀 〜店舗デザインのプロに聞きました〜

問い

設計会社・施工会社の選び方

last update:2024-03-04 10:52:43.0

もしデザイナーや現場監督である皆さんが施主の立場だったら、どのような選考基準でデザイン会社を選びますか?

  • 宮上 悠吾 (営業) 2024-03-04 10:52:43.0投稿

    流儀

    ①ポートフォリオと実績
    過去のプロジェクトのポートフォリオを確認し、デザインの品質や施工の質を評価します。実績のある会社であることが重要です。

    ②コミュニケーション能力
    デザイン会社や施工会社とのコミュニケーションが円滑かどうかを確認します。意思疎通がスムーズなパートナーを選ぶことが重要です。

    ③提案力とアイデアの創造性
    新しいアイデアや提案を行う能力があるかどうかを評価します。自分の希望やビジョンを理解し、それを実現するための具体的な提案ができるかどうかを確認します。

    ④技術力と専門知識
    プロジェクトに必要な技術力や専門知識を持っているかどうかを確認します。特定のデザインスタイルや施工方法に精通しているかどうかを確認しましょう。

    ⑤信頼性
    信頼できる会社であることが重要です。プロジェクトに対して誠実に取り組む姿勢があるかどうかを確認します。

    ⑥コストと予算管理
    提案されたデザインや施工に対するコストを明確に提示し、予算内でのプロジェクト進行が可能かどうかを確認します。コスト面だけでなく、コストパフォーマンスも考慮します。

    ⑥保証とアフターケア
    完了後の保証やアフターケアの提供があるかどうかを確認します。万が一のトラブルや修正が必要な場合に備えて、十分なサポートを受けられるかどうかを確認します。

    これらのポイントを考慮し、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。全てを網羅することは難しいかもしれませんが、コミュニケーションが取りやすいことがまずは、大切かもしれません。

  • 白井純平 (デザイン・設計・監理) 2022-12-26 09:54:03.0投稿

    流儀

    ●選考基準に関する弊社業務●

    弊社ではプロジェクトマネージメント(PM)業務サービスも展開しております。

    https://www.shirai-architects.com/project-management

    比較的大型の案件でないと依頼者にとってメリットが得にくい業務です。そのサービスでは弊社が設計せず、他社が設計と施工を行います。弊社の役割としてはその選考基準を策定し、プロジェクトの進行役を担います。

    ご参考になるかわかりませんが、デザイナー・設計者の視点ではなく、PMとして仮の評価軸項目を挙げてみます。


    ●デザイナー・設計事務所の選考基準●
    ①デザイン見積書の「明細」根拠
    ②プロジェクト全体工程の流れの考え方
    ③コミュニケーション能力(既存調査報告、説明能力等含む)
    ④デザイン・設計の基本方針が発注者意図と沿っているか
    ⑤施工者と違う観点での事業計画支援能力(銀行対応等)
    ⑥イメージ提案能力

    私の場合は「事前提案」を求めません。例えば物販のデザインは、店舗デザインの中で超初心者デザイナーでも計画が可能な入門プロジェクトと言えます。専門学校や大学の学生でもデザインが可能な用途と言えます。もちろん出来栄えの差はプロとは全然違いますが、「できるか」「できないか」でいえばできるものです。一方プロに「事前提案」を求めると、どうしても手間もかかり後で請求されたり、マナーとして謝礼金を払うべきでしょう。依頼者とのヒアリング打合せも(本来は)必要となり、依頼者自身も時間が膨大にとられます。

    弊社のような専門家ならばではかもしれませんが、上記⑥項目やその他項目を策定し、点数評価を行い、お客様に相性のいい相手を探すようにしています。

    ●施工者(デザイン・施工なし)の選考基準●
    ①見積合計金額
    ②見積明細とデザイナー・設計事務所の作成した設計図書の理解度(灰リング含む)
    ③施工スケジュール
    ④施工品質の考え方(体制含む)
    ⑤現場進捗の報告手法(専用アプリ・LINE等SNS)
    ⑥人柄

    この選考基準では施工者にはデザインを行ってもらわず工事に集中する形での発注を前提としています。施工者の選考には「コスト」が大きな比重となりがちです。無い袖は振れないように、コストは大変重要となります。しかし、店舗とはどうしてもヘビーデューティな用途となりがちで、住宅と違ってかなり早く「劣化」「破損」します。メンテナンスは避けては通れない道です。その対応は工事した本人に再依頼するのがよいのは明らかです。そのため「人柄」は大変重要です。この人柄によっては⑤の現場進捗報告もマメになり、誤った工事をしていないか監理しやすくなります。そういった人は同様に施工品質やスケジュール管理もよく、結果として優れた品質にて引き渡されます。一方で忘れてはいけないのは設計図書の理解度です。設計図書の理解度は見積の最初の段階ではかなりの割合で「ずれています」。それを修正し、正しく計画を理解してもらうために、選考時にヒアリングを実施します。これらの状況を的確に進めることで、安心な発注が可能となります。

    ●設計施工の選考基準●
    ①提案内容
    ②プロジェクト全体工程の流れの考え方
    ③コミュニケーション能力(既存調査報告、説明能力等含む)
    ④デザイン・設計の基本方針が発注者意図と沿っているか
    ⑤事業計画支援能力(銀行対応等)
    ⑥イメージ提案能力
    ⑦見積合計金額
    ⑧施工スケジュール
    ⑨施工品質の考え方(体制含む)
    ⑩現場進捗の報告手法(専用アプリ・LINE等SNS)
    ⑪人柄

    ほぼ上記すべてです。一社にデザイン・設計・工事すべて任せるということはすべてを専門家に一任することになります。すべてを任せるということは同様にすべての発注リスクコントロールが依頼者の肩にのしかかるということです。「数カ月に及ぶ関わり」「決して安くない高額な取引」の両方を一挙に決める選考ですので消して甘くありません。


    ●最後に●
    人生をかけてつくる店舗は容易にはいかないものでしょう。重要な人生の岐路となります。それだけに大変な労力を要するものです。弊社としましてはそういった機会において丁寧なコンサルティングを実施できるよう努めて参ります。

  • 匿名さん 2022-06-21 09:41:46.0投稿

    流儀

    デザインにおいての感性の一致になります。金額はあとから調整出来ますが、施主様からのデザイン要望、イメージが伝わらないとその後の施主様の負担が大きくなります。
    初回のデザイン提案が希望と離れてしまっても軌道を変えて調整出来るスキルが求められます。

    またデザインが良くても連絡、対応の遅い企業は今後の工事に支障が出る可能性が高いので選考基準対象外になります。

  • 荒井 マモル (インテリアプランナー・開業アドバイザー) 2021-04-19 18:13:40.0投稿

    流儀

    設計施工会社を選ぶ時に私が第一に思う選考基準は ヒト です。絶対この人にお願いしたい!と思えるかどうか?は重要視すると思います。店舗などはオープンしてからが長いので、いろいろ問題などが生じた時にすぐに対応してくれるかどうか? これは実はお店をつくる前段階(設計や見積もりなど)の打合せの時の対応でどんな人(会社)かがわかってきます。仮に予算がオーバーした時に、予算に合わせるためにその方がどれだけこちらを向いてくれて対応して頂いているか! などはオープン後のお付き合いの中で同じ様に対応して頂けるケースが高いと考えます。 

    トータル金額だけを見て業者決定する方も多いですが、是非見積書の内容をしっかりと確認して会社としての対応などがしっかりとなされているかどうかを見て頂きたいと思います。きっとそういった会社様とは長いお付き合いができると思います。



    ご参考になれば幸いです。

  • 田中稔郎 2021-02-19 09:04:08.0投稿

    流儀

    私が施主の立場だったら、私が描く未来のイメージを共有していると信じられるデザイン会社を選びます。

  • 匿名さん 2020-12-24 09:50:10.0投稿

    流儀

    同じテーマと予算を提示し、複数社でのコンペを開催するか、どっぷりと信頼できるデザイナーと日常からお付き合い頂き、仕事のスタイルやコンセプト以外に性格や趣味に至るまで理解した上で、私自身を過不足なく表現してくれるデザインを求めるのではないでしょうか。
    其れこそがプレタポルテではないオートクチュールなオンリーワンのデザインだと私は喜べるからです。
    きっとその後のビジネスで万が一成功しなくても悔いが残らない店舗のオーナーであった事を一生自負できる人生を歩めると信じております。

  • 匿名さん 2020-05-20 18:10:02.0投稿

    流儀

    一番気になるのはやはり価格です。
    しかし、安いから良いというのはまったく無く、金額自体に正当性があるかどうか、信頼できる会社・担当者かどうか、など相対的な判断をすると思います。
    上限の予算がお有りの場合はお伝え頂く事をおすすめします。
    より良いデザイン、よりスピーディーに、より安く、というのは御施主様にとって優先順位が異なるかと思いますので、ご指示頂ければありがたいです。
    もちろん、すべて叶っているのが最良ですが…

  • 上野雅代 (設計・デザイン) 2020-05-07 10:53:26.0投稿

    流儀

    施工店舗との関係性や直接お話しした際に感じられる誠実な信頼感だと思います
    しっかりと話を聞いてくれて判らない所を丁寧に説明してくれる会社ですね

  • 匿名さん 2015-10-06 22:26:10.0投稿

    流儀

    ずばり!!
    『予算内』で『予想外』な事を提案してくれる会社さんですね。
    もちろん『いい意味』で、です。

  • 匿名さん 2014-10-27 09:54:13.0投稿

    流儀

    デザインがいいのは勿論ですが、自信の意図を理解し、コミュニケーションがとりやすい会社を選定します。

  • 匿名さん 2014-10-27 09:49:03.0投稿

    流儀

    自分の思いを形にしてくれ信頼できる会社。あとはデザイナーとのフィーリングだと思います。

  • 匿名さん 2014-10-17 17:45:33.0投稿

    流儀

    デザインセンスがある事はもちろん、一番重要なのはデザイナーの人間性ですかね。
    お店は事前に完成品を見る事は出来ません。その会社に何百、何千万のお金を預ける訳ですからそのデザイナーが本当に
    信頼出来ると思える相手にお願いしたいですね。

  • 匿名さん 2014-10-08 17:13:44.0投稿

    流儀

    ブラックボックスが透明ボックスになるようきちんとわかりやすく説明してくれ、すべてが納得でき、信頼、尊敬、愛情が感じられる会社を選びます。

  • 上水流孝嘉 (デザイン企画) 2014-10-08 14:26:47.0投稿

    流儀

    流行るお店を作っているかどうかですね。お店が成功したら2店舗目3店舗目があります。1店舗で終わってるお店を設計している所よりもリピートしてるブランド店舗が多い会社の方が安心だと思います。

  • 匿名さん 2014-09-05 13:36:07.0投稿

    流儀

    自分の考えている事を理解し、求めているデザインをしてくれる会社。
    担当者が安心して任せられるような人である事も重要だと思います。

  • 匿名さん 2014-08-26 12:30:35.0投稿

    流儀

    自分のデザインの嗜好をかみ砕いてくれる会社。
    当然デザインの良くない会社はNG。
    予算はデザインで変わるので,相対的に判断します。
    よく言われる対応力などは実際に現場が始まってみないと何とも言えず,初動は良くても現場がダメ,仕上がりがダメと言った業者もあるので,最初に判断は難しいかも知れません。

  • 匿名さん 2014-08-20 16:34:52.0投稿

    流儀

    まずはこちら側の意図が理解できるデザイン会社。
    また、求めているもの以上の提案力、細かいところに気遣いができるデザイン会社を選ぶと思います。

  • 匿名さん 2014-08-20 16:34:25.0投稿

    流儀

    実績やデザイン、コストももちろん大切ですが、一緒にお店つくりが出来ると思える信頼関係が重要ではないかと思います。
    また、こちらの立場にたって考え、提案して頂けると安心してお任せできると思います。

  • 牧野 剛己 (デザイナー) 2014-08-07 16:19:24.0投稿

    流儀

    デザイナーの感覚を押し付けず、一緒にガッチリ話してくれるところを選ぶと思います。

  • 匿名さん 2014-08-04 10:11:37.0投稿

    流儀

    1、実績があり、経験豊富な人。10年以上デザインをし続けている人。
    2、きちんと流行る、売れる店を作ってくれる人。にぎわい、を呼び込める人。
    3、常日頃から勉強してる人。工事や施工やマテリアルに詳しい人の意味ではなく、どこの店が流行ってるなど、ビジネスとして成功している店舗の方程式を分析出来ている人。

    デザインとアートは違う。デザインにおいては、今、価値が出ないと無意味ですので(100年後に絵画の(店の)価格があがっても仕方ないので)、デザイナーの時計は10分進んでいないといけないと思う。流行を追いかけると言う意味ではなく、流行は分析できてないとならない。
    そう言う事は、デザイナーを面接し、一緒にご飯を食べ、店を見に行ったりしながら理解して行くものであり、このようなコンペサイトでは、絶対にわかり得ない事と思う。
    まとまった額を投資するのであるから、デザイナー選びに時間をかけるべきと思いますよ。
    そして、選んだ後、じっくりと時間をかけて、対話しながら作り上げて行くべきと思います。

  • 匿名さん (デザイナー) 2014-07-25 21:11:05.0投稿

    流儀

    デザインやコストはもちろん大切です。
    それ以上に、その会社や、担当者と一緒にお店を創っていくという一体感が持てるかどうかだと思います。

  • 匿名さん (デザイナー) 2014-07-22 14:54:34.0投稿

    流儀

    店舗を造っていく上で 自分の気がつかないところまでしっかりと見ていただける設計又は施工業者さんで目に見えてこない部分でも手を抜かない業者さんだと安心してお願いできるのではないかと思います。また人間的にも信頼できる担当者さんがいるとなお安心できると思います。

  • 大石 憲一郎 2014-07-17 15:16:54.0投稿

    流儀

    好きな感じのデザインか、自分の立場にたって提案してくれるか、勢いがあるか、です。

  • 小坂井 賢二 (施工管理) 2014-07-10 20:15:47.0投稿

    流儀

    こちらの話をしっかりと聞いて、デザインに反映してくれる方にお願いします。

  • 匿名さん 2014-07-10 20:15:44.0投稿

    流儀

    デザインや価格も重視しますが、何より信頼のおける方にお願いしたいです。

  • 匿名さん (営業) 2014-07-10 20:15:42.0投稿

    流儀

    デザイン力があり、一緒になってお店づくりをしてくれる人にお願いします。

  • 小西 真人 (デザイナー) 2014-07-07 10:57:03.0投稿

    流儀

    人や会社としての信頼感です。デザイン、施工技術、コスト、すべての内容を詳細に打ち合わせするのは現実的ではないので、どうしてもお任せになる部分が出てくると思います。そういった箇所を安心して任せられる人、会社を選びたいですね。

  • 匿名さん 2014-07-07 10:56:50.0投稿

    流儀

    大手だから、有名だからではなく、デザインや見積内容に納得できる信頼できるデザイナーに頼みます! 信頼関係がなければ良いお店は出来ないと考えるからです。

  • 匿名さん 2014-07-07 10:56:41.0投稿

    流儀

    自分の立場になって一緒に考えて頂ける方にお願いしたいです。

  • 匿名さん 2014-07-07 10:56:00.0投稿

    流儀

    同世代、もしくは世代が違っても同じような価値観・立ち位置であることを重視したいです。
    主従関係ではない、お互いに成長していけるパートナー探しが理想です。

  • 寺田ともこ (デザイン、コーディネート、デコレーション) 2014-07-04 12:20:30.0投稿

    流儀

    仕事でも、お付き合いでも、やはり価値観が合う方を選ぶと思います。
    同じモノや事を良いと感じられるかどうかが重要だと思います。

  • 杉山 佳隆 (営業) 2014-07-04 09:51:47.0投稿

    流儀

    安心して任せられる方にお願いします。

  • 匿名さん (営業) 2014-07-04 09:51:39.0投稿

    流儀

    アフターフォローをしっかりして頂ける会社を選びます。

  • 匿名さん (デザイナー) 2014-07-04 09:51:27.0投稿

    流儀

    自分のイメージを具体的に表現して頂ける方にお願いしたいです。

  • 吉田 昌弘 (デザイン) 2014-07-04 09:49:51.0投稿

    流儀

    費用対効果が最も高い提案を選択いたします。

  • 匿名さん 2014-07-04 09:49:39.0投稿

    流儀

    自分が施主の立場としては、やはりデザイナーとのフィーリングが一番だと思います。
    店舗のイメージは他社さんもそんなに変わらないと思いますが、出店までの流れを考えれば
    コスト面とかは特にデザイナーとの相性が大事になってくると思います。

自分に合ったデザイン会社が見つかる!

お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。