坪単価(目安) | 40.0万円〜87.5万円/坪 |
---|---|
坪単価(中央値) | 60.9万円/坪 |
坪数(中央値) | 18.0坪 |
坪単価(目安) | 23.0万円〜65.0万円/坪 |
---|---|
坪単価(中央値) | 37.5万円/坪 |
坪数(中央値) | 16.0坪 |
坪単価(目安) | 4.4万円〜10.4万円/坪 |
---|---|
坪単価(中央値) | 6.3万円/坪 |
坪数(中央値) | 20.0坪 |
流儀
工事費用を抑えるためには、まず予算を明確にしましょう。
どの部分にどれだけの費用をかけるかを計画しておくことで、無駄な出費を避けることができます。
デザインの視点から工事費を抑えるために有効なのは、装飾等を最小限に抑え、できるだけシンプルな内装デザインを採用することです。店舗内のレイアウトを無駄のない設計にすることで、材料費や施工費が削減できます。シンプルながらも機能的な配置や動線計画を取り入れ、スタッフの作業効率や顧客の利便性を高めることも店舗設計をする上での大切な要素となります。
工事に使用する材料に、地元の素材や資源を利用することも費用節約に繋がるでしょう。
また、地域や業種によっては内装工事に対して助成金や補助金が使える場合がありますので、自治体などから情報収集し、ぜひ活用してみましょう。
流儀
言わずもがなでしょうけど『居抜き物件の表装工事だけ』…が一番安く済みますよね。
サイン(看板)をはじめとする表装(床・壁・天井)を変更して椅子やテーブル等の家具だけ入れ替えてとにかく見た目を丸まま変える。
塗装屋さんとクロス屋さんと看板屋さんをネットで探してお願いする。
…って言ってもそもそもそんなズバリの物件なんて無い。
となるとどこかは解体して施工し直す。
この解体の規模が工事規模に比例して結局金額に直結する。
今はゴミを出すのが“悪”なので廃棄費用も高騰してますしね。
すなわち既存をどの程度活かせるのか、また何が活かせるのかで変わってきます。
① エアコンはそのまま使えそう? Yes or No
② 厨房やトイレの位置はそのままでイケそう? Yes or No
③ 今は天井は貼ってあるけどスケルトンにします? Yes or No
④ 入り口の建具は既存を磨いて塗装し直しで良い? Yes or No
ごくごく簡単で代表的な判断箇所です。
コレだけでも…
①がNoの場合、機器の交換で空調屋さんが大活躍
②がNoの場合、床を斫って(ハツって)配管し直しで設備屋さんが大活躍
③がNoの場合、整線で電気屋さんが大活躍
④がNoの場合、建具の新調で建具屋さんが大活躍
そして解体屋さんも…です。
一方、解体箇所を抑える…という事は既存の設備や造作を信用する…という事でもあります。
たまにあるのが、オープンしてから『◯◯の様子おかしいんだけど…』と連絡頂いて『今回の工事で◯◯は触って無いので…』って返すケース。
開業時の工事を部分的なモノに抑えているが為にお店の構造の全てを解っている人がオーナーさんの周りに誰もいないという状況。
④に限ってはデザインに関わってくる箇所の工事ですが、以外は見えないトコロに掛かってくる費用。
これを抑えた事によるデメリット部分とも言えます。
開業される方の想いも事情も人それぞれ。
メリットしかない選択なんて無い訳なので、どうするのが自分に合っているのかを決めなきゃいけない。
お店づくりを頼む設計さんに費用を抑える為の手段とそのデメリットを抱き合わせで情報提供してもらって、自分の場合なら何を優先して何を我慢するのかの選択をする。
その上でデザインを語っていく…という理屈になるんじゃないでしょうか。
以上、居抜き物件に限ってとして羅列させて頂きました。
流儀
1. 店舗の基本情報の整理
物件の図面(寸法・設備の有無含む)
面積、天井高、給排水・電気容量、ガス容量などのインフラ情報
既存設備の有無(スケルトンか居抜きか)
✅ 2. 業態・コンセプトの明確化
料理ジャンル(例:イタリアン、ラーメン、カフェなど)
客単価・ターゲット層
営業スタイル(カウンター中心か、テーブル席中心か、テイクアウトありなど)
✅ 3. 希望する工事範囲の明確化
内装工事の範囲(厨房機器、照明、空調、音響など含むか)
デザイン依頼の有無(自分で用意するのか、業者に依頼するのか)
✅ 4. 希望スケジュールの確認
オープン希望日
着工希望時期・工期の目安
✅ 5. 予算の目安の共有
全体で想定している工事予算
厨房機器や家具などを含めるか除くか
✅ 6. 必要な書類の準備
管理会社や貸主からの工事条件書
消防法・建築基準法などに関する制約事項(あれば)
これらを準備しておくと、施工会社との見積もりや打ち合わせがスムーズになり、時間やコストの無駄を省けます。必要に応じて、同時に「厨房レイアウト案」「メニュー構成案」もあるとさらに具体的な相談ができます。
流儀
飲食店舗は年間80店舗以上施工している実績がございます。飲食店舗でも業種が様々ですが、あえて一つ上げるとしますと匂い(排気)が近隣トラブルになる大きな原因ですので、マンションや集合ビルでの開業時は排気の出す方向や、集塵機・消臭器といった装置も追加検討していくと費用は掛かりますが、ストレスの掛からない運営ができるかと思います。
費用にして集塵機は材工50万程度、消臭器は材工30万程度になります。ご参考にしていただけますと幸いです。
流儀
ケースバイケースですので、実績の多い業者さんに相談されることをお勧めします。その上で綿密に事前の準備と計画を行うことが重要です。以下ポイントの一例ですが参考になさって下さい。
①内装デザインについて:
お店のコンセプトに合わせた内装デザインが出来る、得意分野を持つ業者を選ぶことが重要です。 業者の実績・提案力・柔軟性・アフターサービスの質も重要な選定基準になります。
②設備関連について:
給排水、換気設備、空調、電気・ガスなどはトラブルとなるケースが多いためチェックを怠らないことが大切です。また収納が足りないという問題を避けるため、設計段階で十分な収納スペースを確保することが重要です。
③近隣トラブル対策:
計画通りに施工を完了するには、近隣が営業時間中の工事、不定期営業のお店との調整など、そんなはずじゃなかったとならないよう事前に綿密な調整が必要です。また臭いが近隣トラブルの原因となることもあります。排気の出す方向や、集塵機・消臭器などの装置を検討することが推奨されます。
山翠舎はこれまでに一都三県+長野県で500店舗以上の施工実績がありますので、お気軽にご相談頂ければと存じます。
関連情報
飲食店を手がけた内装・デザイン会社一覧