株式会社無相創 : 所属スタッフ
デザイナー/ディレクター
上野雅代
設計・デザイン
uenomasayo ウエノマサヨ
登録事例の業態
業種別の登録事例数と割合
- 飲食店
- 25店舗
- 物販
- 10店舗
- サービス
- 7店舗
- 工程表の中に施主確認をされる日を組んでいた方が良いと思います 基本的に弊社では都度お客様が確認できる様にあらかじめ決めた日程とお客様の ご都合で現場をご覧頂きたい日をご連絡頂き対応させ・・・続きを読む⇒
- コンクリートは無機質で美しい素材でとても惹かれます 築年数が浅い場合はコンクリート内に湿気が篭りやすいので室内換気を十分に考慮する必要があります 床面でコンクリートをそのまま使用す・・・続きを読む⇒
- 古民家の良さは構造や経年の素材感を視覚的にダイレクトに伝える事だと思いいます 柱や梁、瓦、外壁など経年の味わいの有る部分を残しながら断熱や床暖等機能面も考慮して デザイン的にはガラス・・・続きを読む⇒
- 弊社では太田市場の買参権を取得していて、アパレル等の装飾装花やグリーンディスプレイ等のキャリアもあります、又、植物を太田市場のセリに参加して卸値で多数購入する事が出来ますので、エクステ・・・続きを読む⇒
- 飲食店では座席の配置計画やレイアウトでは座席の間隔を以前より広くとり、対面型の座席配置を少なくしてカウンター型の座席配置を増やす様にしている。又、オフィス等ではフリーアドレス方式で抗菌・・・続きを読む⇒
- アパレルショップの場合、リアル店舗とECショップをリンクさせて考える必要があると思います 扱う商品と売り方、自分の持ち味をを考慮して具体的に自分がお客様にしたいと考える方達が 多くい・・・続きを読む⇒
- 施工店舗との関係性や直接お話しした際に感じられる誠実な信頼感だと思います しっかりと話を聞いてくれて判らない所を丁寧に説明してくれる会社ですね
- 女性のお客様をメインにしたテナントをデザインする際に細かな事ですが、女性にしか気づかない点を機能に組み込みながらデザインした際に、クライアント様から評価して頂きました。
- 業態によって視認性の優先順位が異なります 店側がどの様なお客様にお越し頂きたいのかによってアプローチの作法も変わります 光・香り・音等2次元以外の組み合わせも有効だと考えます
- カフェのスタイルによって異なります。 豊かな時間を過ごして頂きたい場合は椅子がゆったりとしたものになり必然的に席数は少なくなります 活気のあるフレキシブルな空間にしたい場合はテーブル・・・・続きを読む⇒
- 一番のお勧めは、気に入った写真を撮られるプロのカメラマンに お願いするのが良いと思います。 只、コスト等がかかるのでご自身で撮られる場合は 最低限の機材一眼レフカメラと3脚は必要にな・・・続きを読む⇒
- 植物・アーティフィシャルグリーンや自然建築素材を取り入れたオーガニックな空間作りが得意です。
- フランスの古い照明でGRA'S LAMPEが気に入っていてデスクで使っています 1920年代のものですが良いものは機能的にもとても優れています