問い
last update:2020/12/14
店舗のデザイン設計・施工をする上で、特に得意とするイメージや雰囲気があれば教えて下さい。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
個人的にはラグジュアリーな空間を御提案する事を得意と致しております。
素材は木・金属・石・ガラス・アクリル・布・紙・塗装 等、店舗内装材で用いる全ての商材を使いこなし、特に最先端素材と伝統工芸技術の利用を得意と致します。 -
流儀
女性目線の雰囲気つくりは大切にしています。特に肌に触れる部分や手などが当たるところには出来るだけ温かみのある素材や柔らかいイメージのあるモノ、色などを心掛けています。
-
匿名さん 2017/10/16投稿
流儀
かっこつけすぎない
ちょっとクスッと笑うような抜けたデザインが得意です -
匿名さん 2017/1/30投稿
流儀
木材を使用したデザイン、特にやわらかい雰囲気や北欧のアンティークデザイン、また鉄(アイアン)を使用したデザインが得意です。
カフェや美容室のそういった雰囲気は大得意です。 -
久保亜津子 2016/8/22投稿
流儀
私個人としては、素材感を大切にした、時の流れの中でより美しく深みを増す空間を志向しています。生命の息吹を感じるような、生きた空間が好きです。
私たちグリッドフレームは、自社工場で、金属、木、ガラス、革などを駆使して、家具、什器、造作をカスタムメイドでつくることができます。
そのため、そこにしかないような空間、1点ものが放つ空気感を持つ空間が出来上がります。
イメージに合うものがない場合は、素材や金物なども自社でつくることから始めるので、既製品のカタログに制約を受けないところが、既視感のない空間を目指すことを、よりやりやすくしているかもしれません。
弊社ホームページをご覧いただいたクライアント様からのリクエストの一例を挙げますと
「他にはない空間」
「自由、かつ風が吹くような空間」
「ヴィンテージ家具に合う空間」
「非日常で、ワクワクするような空間」
「美術館のようにインスピレーションが湧く空間」などが多いです。
-
流儀
木材やレンガなど、素材感のあるデザインが得意、というより好きですね。
とは言ってもデザインのお仕事ですので、ご依頼内容によっては好きなテイストと違うご提案も承っております。
もし、施主様のご希望が色濃い(こだわりが強い)場合は、ご自身のイメージに近い店舗をデザインしているデザイナーを探すことをお勧めします。イメージ共有が比較的短時間でできますし、デザイナー側からの新しい提案なども期待できると思いますよ。 -
流儀
職業設計者(プロのデザイナー)ですので、いかなるテーストもデザイン出来ますが、好きな空間はヴィンテージな空間、飾り気のないシンプルでミニマムな空間、逆にラグジュアリィな空間、和モダン空間などです。
-
流儀
店舗デザインは、お客様に居心地の良い空間を提供する為には空気感のデザインが必要になると考えます。それはインテリアは勿論、販促ツール/コスチューム/ミュージック/商品/接客/料金設定などなど・・・全てバランスがとれてお客様満足度がUPし、結果的にリピーターに繫がるのではないかと思います。
そのようなお客様目線の空間プロデュースを得意としております。 -
流儀
デザインは現場の立地や空気感などを総合したうえで考えていきます。特に外観(ファサード)に関しては得意分野としています。シンプルかつ大胆な発想が得意です。
-
みぞぶち かずま 2015/7/30投稿
流儀
デザインはクライアントの要望、敷地(建物)の特徴、スケジュール、予算、法規など、いろいろな要素で出来上がります。
先入観を持たずにすべてに臨むようにしているので、「これでなければ」とか「こうしたい」というのは別にありません。 -
流儀
弊社はブランディングから取り組んでいるので、空間は店舗オーナーの個性や魅力が『わかりやすく』表現することが一番だと考えています。
故に、自分達の持つデザインイメージに固着するというようりは、オーナーさんの雰囲気によって、様々なデザインが引き出されています。
自分達のデザインに"作風という感じが無い"と良く言われるのは、その辺りの理由によるものです。 -
流儀
弊社は基本的にクライアントのご要望をデザインに反映させる方向性なので、考えられているイメージを店舗としてカタチにしていきます。その中でもご要望が多いものは、「スタイリッシュ」や「素材感」を求めていただく事が多いです。
-
流儀
デザイナーの名前を売るのではなく、オーナー様の為に造るのでもなく、お客様(お店に来られる方)の為にいい空間、物販で言うと売れる店を造る事を得意にしたいです。
-
流儀
お客様のイメージが具体的であれ如何なる業態であれ、表現することは得意です。個人的には洋菓子店、和菓子店を創ることが好きですね。またレストランバーやお洒落なご商売は特に細かいディティールに気を使います。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 今、デザイン設計や内装施工で関わってみたいと思う店舗はどんな店舗ですか?