問い
last update:2025-04-08 18:06:41.0
打放しのコンクリートを活用した内装にしたいと考えています。設計や施工をする上で注意すべきポイントはありますか?
出店者の方から多くご要望いただく、打放しのコンクリートを活用した店舗の内装の設計施工について、注意点を店舗デザイナーの皆さまにご回答いただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
入山 裕貴 2025-04-08 18:06:41.0投稿
流儀
【飲食店舗向けFAQ】として「打放しコンクリート(RC打放し)を活用した内装設計・施工の注意点」をまとめました。
打放しコンクリート内装の設計・施工の注意点
① 仕上げではなく“構造体”であることの理解
打放しコンクリートは“意匠仕上げ”ではなく、本来は構造そのもの。
見た目はラフでも、施工の精度と計画性が非常に求められる。
後戻りしにくいため、最初の打設時点で完成度を求める必要あり。
② 断熱・結露対策
コンクリートは熱を通しやすく、結露しやすい素材。
冬場に室内外の温度差で結露が起き、カビや劣化の原因に。
→ 断熱材(内断熱・外断熱)の併用を検討、空調設計との連動も重要。
③ 臭い・音の反射対策
コンクリートは吸音性が低く、音が反響しやすい。
飲食店では会話やBGMが反響して居心地が悪くなる可能性あり。
→ 天井や一部壁に吸音材・木材・ファブリック素材をアクセント的に組み合わせるのが◎
④ 配線・配管の処理方法
打放し仕上げでは、後から配線や配管を隠すのが難しい。
電気・水道・空調などのルート計画は初期設計段階で詳細に決める必要あり。
露出配管・ダクトレール・インダストリアルなデザインで魅せる工夫も。
⑤ 施工精度と表面品質
コンクリート面にジャンカ(気泡)、色ムラ、型枠跡などが出やすい。
それらを「味」として受け入れるか、「美しさ」を求めるかで施工方法が変わる。
→ 型枠材・打設方法・脱型タイミング・保護材の選定が超重要
⑥ メンテナンス性
コンクリートはシミ・油汚れが残りやすい。
特に飲食店では、厨房・ホール・トイレ周りに防汚性が求められる。
→ 撥水コート・シーラー仕上げなどで汚れ防止+定期的な保守計画を
⑦ 法令・設備条件
**耐火・衛生・換気基準(特に厨房エリア)**を事前に確認。
特に「コンクリート躯体むき出し+金属」など無機質デザインでは火気使用に注意。
ご希望があれば、「打放し内装の飲食店デザイン事例」や、「配管・照明の見せ方アイデア」などもご紹介できます!お気軽にどうぞ。
-
匿名さん 2022-08-05 16:29:08.0投稿
流儀
物件の築年数によって異なりますが、
躯体のコンクリートは見せることを前提につくられていない為、
新築当時の墨出しの線や文字、パテ処理の跡などが残っている場合があります。
また、外部に面した壁面には
断熱材が吹き付けられていることが多く、
躯体コンクリートを見せることが難しい場合もあります。
居抜き物件の場合、
既存の仕上げ壁を撤去しないと躯体の表情を確認することができない為
コンクリート表面の状態が理想と異なる場合の対処法などを、
設計時に慎重に判断する必要がございます。
また、素地の躯体コンクリートは
手や服に触れた際に粉塵が付着しやすいため、
施工時には透明な防塵塗装を施すことを推奨しております。
無骨でインダストリアルな雰囲気を楽しむことができる
躯体コンクリートを見せる表現ですが、
以上の点をご参考としていただけますと幸いです。
-
田中稔郎 2022-04-21 09:53:02.0投稿
流儀
現代の日本の内装空間は、石膏ボードに覆われた空間が多く、構造躯体がそのまま表れていることは稀です。打放しのコンクリートは、構造躯体がそのまま表れているという意味で、建築とのつながりを実感することができます。つまり、Authenticity(本物であること)と関係しています。
一方で、構造躯体をそのまま表すためには、設備配管を隠すことができなかったり、会話に支障が出るほど音が反響したり、表面が冷たかったり、冷暖房の効率が下がったり、などなど、「快適・簡単・便利」を求めるデザインとは逆向きのことが多くなります。
したがって、打放しのコンクリートを活用した内装を求めるには、少々覚悟が必要であり、「快適・簡単・便利」を捨ててもより多くのものを享受できるという確信が必要になります。
-
匿名さん 2022-03-14 10:33:51.0投稿
流儀
躯体美を残すという点で考えると厨房ダクトのルートは注意した方がいいです。
あとはテナントによってはスケルトンでは消防検査が通らないテナントもあるので、要確認です。(想定天井にて申請することがあります)
あとはプラン次第ですね -
流儀
コンクリートは無機質で美しい素材でとても惹かれます
築年数が浅い場合はコンクリート内に湿気が篭りやすいので室内換気を十分に考慮する必要があります
床面でコンクリートをそのまま使用する場合は防塵に注意して塗装する必要があります
-
匿名さん 2020-12-14 09:51:56.0投稿
流儀
当然ホテル等ビルの建設も行っておりますのでコンクリート打ちっぱなしを建設する事も可能ですが、コンクリート調(モルタル仕上)であれば現在アパレル店舗等で多用しておりますモールテックス、ヘイムスペイント等薄膜左官仕上げを利用しており、通常のモルタル仕上より割れにくく、家具の扉にも施工できる特徴があり、色も様々です。
-
匿名さん 2020-11-04 09:42:18.0投稿
流儀
こんにちわ。
無機質でかっこいい空間を演出するにはもってこいの素材ですよね。打ち放しのままで内装とする場合は、ホントにそのまま何もしないこともありますが、肌が触れたり、服が当たるとコンクリート打ち放しのザラザラ感によって肌や服に傷などが出来る可能性もあります。
打ち放しの上から透明な塗装をすることで滑らかになり、肌触りがよくなります。塗装には艶アリと艶無がありますので、空間の雰囲気によって選ぶ必要がありますね。
また床についても防塵塗装といってコンクリートが擦れることで出てくる埃やチリなどを抑えるものもあります。
無機質な分、そういった塗装関係のモノで保護することも必要かもと頭に置いていてくださいね。
ご参考になれば。 -
流儀
コンクリート打ちっ放しはカッコイイですが、業種にもよりますが躯体に洋服などが触れると汚れたりする事もしばしばありますので、クリア塗装などが施せると汚れが洋服などに付着する事を防げたりしますので検討されると良いと思います。
-
匿名さん 2020-06-05 10:04:33.0投稿
流儀
無機質な内装は好まれるデザインのひとつです。
飲食店でこういったデザインをお考えの場合、まず衛生的に保てるかどうか、ちょっとした段差などでお客様自身やお洋服などにひっかかり、お怪我や傷をつけてしまったりといった事態が行ないかどうか。
コンセントなどの設備も内装下地に埋設できなくなる為、計画段階でしっかり考慮しておく必要があります。 -
流儀
コンクリート打放しは私も大好きで、担当したお客様のテナントも数件あります
設備系の電気配線や配管などのルートを考慮して設計する必要があります
露出にしても何通りかの見せ方もあるので内装のデザインも含めて意匠を決めて
打放しに映える様に出来る様に心掛けると良いと思います。
デメリットとしてはコンクリートが硬い素材なので反響音があったり、場所の条件によっては夏暑く冬寒いという場合があるので、エアコンスペック等も対応する必要があります。
-
匿名さん 2020-04-14 11:19:01.0投稿
流儀
打放しは空間が広々使えるので良いですよね。
コンクリートの注意点としては、①吸水性が低い、②暑さと寒さを貯め込みやすい、の二点があります。そのため、カビが発生しやくなったり、冷暖房の効率が悪くなるため、空調管理には注意が必要です。
-
匿名さん 2020-03-26 16:24:28.0投稿
流儀
打ち放しのコンクリートいいですよね。
私も好きです。
コンクリートは音を響かせてしまったり、コンクリートと壁との間の空気層がなくなってしまうので、夏暑く冬寒いということになる可能性があります。
建物の状況や、何階建ての何階に入るかなど、条件によって違いますので、その辺りを考えて設計する必要があります。
デザイン上では、古い建物のコンクリートの打ち放しは廃墟の感じが出てしまいますので、新しい素材と組み合わせて、綺麗だけど、一部荒々しいコンクリートが見えるなど、バランスを考えてあげることが大事です。 -
匿名さん 2020-03-09 10:41:17.0投稿
流儀
打放しの雰囲気はいいですよね、施工上隠ぺいできない配線など設備的な部分には配慮が必要です。
部分的天井・壁を作る事をお奨めします、方法によってコスト軽減にもつながります。
あと、特に厨房内は管轄保険所により打放しがダメな場合がおおいので計画段階で相談にいかれてください。 -
匿名さん 2019-10-23 10:34:07.0投稿
流儀
コンクリート仕上げの場合、冷暖房の効率が悪くなる場合があるので
事前に、お伝えする必要があります。 -
流儀
配管等がむきだしになるので、配管等を隠すデザインにするのか隠ないデザインにするのかの検討が必要です。コンクリートが一つの素材の要素になるのがメリットです。
ただし、飲食店の場合などはダクト部分等にホコリがたまる等のことで不衛生と保健所に指摘されることが担当者によってありあますので事前に確認しておいたほうが良いでしょう。 -
匿名さん 2018-03-30 12:44:42.0投稿
流儀
築年数がそれほどでなければ、コンクリートからの水分が発散されます。風通しのよい空間をお勧めします。壁に下地と仕上げを施さないため、設備の配管を露出にするか、家具などで隠し、天井や床に通す事になります。デザインと同時に合理的なプランを練ることが必要だと考えます。
-
櫻井 俊宏 2017-12-06 10:24:25.0投稿
流儀
打ち放しコンクリートは、建築の存在感が強く顕れている仕上げですので、新築はもちろん、インテリアの物件においても、建築の影響をうけます。
それが、いい結果になるのかどうかは、やはりデザイナーのチカラ次第ですので、私たちの腕の見せ所です。
打ち放しを見せることは、「仕上げを何もしない」のではなく「何もしていないように見せる」と考えて頂いたほうが、正確で、そのために、場合によってはお金がかかる場合もありますので、ご注意いただく必要があります。
-
流儀
打放しコンクリートの場合は、配管関係が見えて来ますので、その部分も考慮してデザインしていく必要があります。また、打放しコンクリートのままだと断熱効果が低いので、空調能力を上げる必要があります。
-
匿名さん 2017-11-06 10:10:28.0投稿
流儀
コンクリートの打放しのRC造の場合、注意するべき点が2点あります。
1つ目は意匠として、コンクリートを活かすような Rough Designとサービスの融合を心掛けるコト。
2つ目は、インフラ(設備)を念頭に厨房計画をするコト。RC造の場合、後から壁を開口できない場合も多いため、配管ルートを含めデザインしなければなりません。
-
匿名さん (デザイン・設計) 2017-11-06 08:56:59.0投稿
流儀
打ちっぱなしコンクリートは、雰囲気でますし、かっこいいです。
新築などでの構造壁であれば仕上がりも綺麗ですし、大いに見せ場として活用できるかとおもいます。
ただ問題なのが、電気配線や給排水の配管関係です。
PSなどまとまったBOXを作り、一カ所から配線や水回り関係を持っていくとスッキリとみせれて見た目の印象もカッコよく仕上がると思います。
構造壁ですと、直接塗料などが塗れないケースがあります。お客様の洋服にささくれが引っかかったりなどの問題も生じますので少し、ペーパーを少し当ててもらうなど仕上がりにも充分に目を配らせてあげるといいと思います。もしくわ、管理会社などに保護塗料などを塗ってもいいものか尋ねてみるのもいいかもしれないですね。 -
匿名さん 2017-11-06 08:56:36.0投稿
流儀
コンクリート打放しの空間に出会うとワクワクします。それ自体に価値を感じるほどです。多少コストはかかっても迷わず活用すべきでしょう。必ず成功に結びつくはずです。注意すべきは設備配管等の処理です。自由さの象徴である「打放し」にも規律は必要です。無作為なダクト、配管、配線、照明などの設備が空間を台無しにする場合があります。自然で魅力的な打放し空間を演出するためには、設備の造形にもデザイナーのコントロールが必要です。
-
匿名さん 2017-11-01 08:58:18.0投稿
流儀
コンクリート打ちっぱなしは雰囲気がラフで惹かれますよね。ただ、躯体あらわしと呼ばれる構造体そのまんまの状態なので、本来はこの上に内装化粧をする前提の作りになっています。色々とデメリットも多いです。
まず、電気配線や配管などの問題。配線ルートを鋼管などで露出させる事になります。鋼管が見えてくるのは雰囲気ありますが、コスト的には上がります。
天井がコンクリートあらわしの場合は照明は直付型かライティングレール等になります。空調ダクト類は天井内部に隠す時は最低限のレベルのモノでも問題ないですが、スケルトン天井の場合はダクト類の保温処理なども変わってきます。当然これもコストが上がります。
そして、忘れていけないのが冷暖房効率の問題です。建築計画もともとでは内装壁で空気の層がもう1層できる前提の設計の事が多いので、躯体あらわしのままですと冷暖房の熱が壁などの躯体から逃げます。つまり、夏は冷えづらく、冬は冷えやすくなります。解消するには空調機の馬力をあげたりする必要がありますね。
これ以外にもコンクリート壁には簡単には釘などが打てないので家具の増設が難しかったり(振動ドリルで打てばビスも打てますが、素人さんが思いつきで棚増やしたりは難しい)、固い壁なので音の反射がキツかったり、、、
色々とデメリットありますが、これらのデメリットもふまえて、それでもなおチャレンジする方が多い魅力のある仕上げだと思います。 -
流儀
まず、BGMや会話の音が響きやすくなります。飲食店などで落ち着いた空間をつくりたい場合は多用は避けた方が良いでしょう。次に、改装の場合は電気の配線が露出となります(新築の場合は埋設できますが)。天井でスラブコンクリートを見せる場合は、照明は配線ダクトでスポットライトを用いることになります。埋込型のダウンライトは使用できません。最後に、仕上をしないので安く出来るのでは?と思いがちですが、改装の場合は既設の仕上を剥がした後の補修などが必要で、意外とコストは発生します。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。