問い
last update:2021/3/3
各会社(デザイナー)毎に店舗内装に取り入れる素材として特に得意とするものはあるのでしょうか? また、その素材の特徴について教えてください。
店舗内装の雰囲気を決める中で重要な役割を果たすのが「素材」です。
今回は店舗デザイナーの方々に、どのような素材を扱うのが得意なのか、その素材にはどのような特徴があるのかをお聞きしました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
弊社では特別に変わった素材は取り入れる事は考えておりません。(オーナー様のご要望時には採用します) 一般的によく使う仕上材で、壁紙や塗装、床の塩ビタイルや木板材や耐久性に優れるメラミン化粧板材などを採用し、柄やデザインの組合せでの見せ方を考えています。
メーカー様の企業努力によりテクスチャーも豊富で耐久性に優れ、尚且つ安価に仕上げられる各素材の企画品は昨今の店舗業界では必要不可欠の材料となっています。
ご参考になれば幸いです。 -
流儀
法律にあう限り不得意なものはありません。
鉄の加工、木の加工をする職人さんと仲がいいので得意は得意です。
また、モルタルの造形作家さん、絵を描く作家さんも一緒に仕事をしております。
ディズニーシーのような造作も可能です。
内装の素材は一つでどうこうというよりは、組み合わせだと思います。
それぞれが得意不得意というよりは、全体としてどう見せるかが僕たちの役割かと思います。 -
匿名さん (営業グループ) 2020/12/9投稿
流儀
弊社の得意分野は、いわゆる古材と言われる古民家から取れる柱や梁になります。特に弊社では、トレーサビリティーシステムによってどこの古民家を解体して入手したかを特定できるようにしてあり、入手経路の分かる古材を古木と言っています。古木の特徴は一本たりとも同じ形状の木が無い事です。それは過去の名工たちが一本ずつ樹木から削り出したからで、彫刻のような建材です。その特徴から、味わい深く温かみのある雰囲気を醸し出し、店舗にしようすると居心地の良い空間を作り出します。
-
流儀
弊社ではハイブランド店舗等に用いる最先端の素材も国内外問わず用いておりますが、特に得意と致しますは、木製立体造形・木象嵌・漆芸・陶芸・七宝等の伝統工芸技術を用いた内装を得意と致しております。
当然ご予算ありきの元、アクセント的に用いる事もあれば、本物を知る弊社ならではでの工芸調の加飾を用いる事も可能です。
-
秋葉 達雄 2020/11/30投稿
流儀
特にミラーの使い方と、照明の使い方を得意としています。
ミラーに関しては、狭い店舗でも広い空間として体感できるようになったり、夜景や海の景色など、反映させて、
更に壮大に見せるような事が可能になります。
また、照明も演出によっては、同じ空間でも様々な表情を出す事が可能になるので、計算して入れる様にしています。 -
流儀
デザインとは目的を具現化すると言う意味で、
表層的な素材やカタチを意味するわけではありません。
素材選びは適材適所が基本です。
木、石、鉄、ガラス...etc。組合せ(相性)を考えると無限に広がります。
一番大切なコトは、その店舗に訪れるお客様に対して、その店舗が大切にしている想いやコンセプトが素材をを通して伝わっているか!?表現出来ているかどうかです。
先ずはその店舗の業態コンセプトを確立するコトが大切です。 -
流儀
アンティークな空間演出を得意としていますので、特には古材を中心とした木製素材、漆喰や石膏など天然に近い素材を採用します。
他表限上見合った素材が見つからない場合はモルタル造形を取り入れ、エージング加工などの技法で、演出をいたします。
天然(本物)とフェイクを上手く融合させることでイメージにあった空間が可能になります。 -
田中稔郎 2020/11/2投稿
流儀
ぼくらは新しくつくる空間に既に長い時間を過ごしたものを空間づくりの素材として取り入れていく活動SOTOCHIKU(外築)を進めています。
さまざまな時間を過ごした、さまざまな密度を有する素材が一つの空間に集結し、互いに複雑に呼応し合うことにより、現代社会が人間に強いてきた「時間という定規の、等間隔に刻まれた目盛りの一点に産み落とされた」という認識を壊すことを目的としています。
他にもオリジナルの素材をできる限り使うことで、人間側から生まれる時間を感じられる空間づくりを目指しています。 -
流儀
得意と言う表現が的確かはわかりませんが、、。
又店舗のコンセプトによっては別の考え方もありますが、、。
アンティーク(又はアンティークをリタッチ加工したモノ)製品の様にザックリとした風合いのアイテムと綺麗でシャープモダンなモノの組み合わせが好きです。
カタいモノと柔らかいモノ、味のある風合いのモノと新しくてシャープなモノの組み合わせで、柔らかすぎてモッサリしない様に又は綺麗過ぎて親しみが湧きにくくならない様な空間を心掛けています。
洋服で表現される「抜け感」とか「こなれ感」的なところを目指しています。ベーシックとトレンドの組み合わせの様なイメージでしょうか。
普通ぽいけどなんかオシャレ、、と思って頂ける様な素材の組み合わせを思考しています。
-
みぞぶち かずま 2020/10/28投稿
流儀
特に得意、というわけではありませんが、鏡や鏡面で映る素材は、店舗の内装だけでなく、住宅その他でもよく使います。
単純に広さや高さをデザインしたい場合もあれば、意外性や不思議化を求めて、と言う場合もあります。
もしかしたら、子どもの頃、遊園地のミラーハウスに初めて入った時の不思議な感覚が残っているのかもしれません。 -
流儀
こんにちわ。素材に特徴を出す方もいれば、特にこだわることなく色んな素材を提案される方もおられると思います。弊社はアイアン(鉄)やスチール製品(アルミなども含めて)を使うことがあります。そこまでこだわっている訳ではありませんが。。。工業製品の殺伐とした感じが好きということもあります。例えば天然素材との組み合わせで対極にある素材同士がいい塩梅でデザインされているとかっこよさと懐かしさが混ざるので、そのあたりを意識して素材選びをしています。ご参考になれば。
-
流儀
最近スタッフに言われて初めて気がついた事ですが。笑
木を使用することが多いです、やはり表情が柔らかく天然の良さがございます。空間に対して使い方は様々ですが、壁面に貼るとしても幅やピッチをきちんと整えて貼るとモジュールの美しさが出ますし。また、ルーバーや格子などで組むのも美しいです。ありきたりかもしれませんが、その場の空間性に合わせて寸法やピッチ納まりを毎物件検討することで表情はそれぞれ生み出されると思います。 -
流儀
HACOLABOは「モルタル造形・スチロール造形」が得意です◎
圧倒的なデザインが可能になり、お店の表現を極限まで演出できます◎基本的にできない事がないので、デッカイ木や、岩山。曲がった鉄、ひび割れたレンガなど、特殊なものを全部作れます◎また、固まってしまえば石なので、外部でも造形可能なところも良い所だとおもいます◎
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 親子での来院をターゲットとした歯科医院を開業する予定です。患者さんにとって居心地の良い空間にするためにはどのようなデザイン、レイアウトにすればよいのでしょうか。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え デザインの著作権を守る為にしている対策はありますか?また権利保護の観点で施主側に守ってほしいことがあれば教えて下さい。