株式会社Isoe : 所属スタッフ


代表取締役
鎌田将太
設計デザイン
kamada shota カマダショウタ

- 古民家は通常のテナントと比べ、イレギュラー多く発生致します。 解体しないと分からない箇所、構造的な確認の要否、飲食店を営むにあたり地域特性に応じた保健所ルールに則った設計になっているか・・・続きを読む⇒
- 焼肉屋を開業する際は、 風量計算のできる設備施工会社様に依頼する事が必須と考えます。 油が出やすく、火災の恐れもあり外部排気ダクト方向や、様々な問題想定を行い クライアント様への説明や・・・続きを読む⇒
- 居酒屋の営業形態にもよりますが、 私はカウンターはお店のメインだと思っております。カウンターを設計する際は、 厨房スタッフさんとの目線、カウンター高さ、椅子の奥行き、素材など様々な視点・・・続きを読む⇒
- 様々な手法がありますが、色味や素材、間取りによってかなり変わってきます。 特に[色味]は全面に閉塞感ない寒色系で統一したり、あえて奥に閉塞感あるダーク系の配色を行ったりする事で明暗に差・・・続きを読む⇒
- お店の目指す方向性を明確にし、 予算、デザイン、立地、客層、客単価、メニューなどを計画する事が必要です。 デザイナーに頼めば何とかしてくれるだろうではなく、出店者様がある程度のビジョン・・・続きを読む⇒
- 実績のある設計や防音専門の施工業者に相談する事をお勧め致します。 どういう建物内でどのような事を行うのかによっても施工方法や金額感も大きく変わります。 また、火(吸排気)を使用する店舗・・・続きを読む⇒
- 飲食店舗デザインの職能を活かした宿泊事業を行なって行きたいと考えています。 お客様の資本でデザインを行うのではなく、自社調達し、土地探しから、企画から運営まで行う事は、 とても夢があ・・・続きを読む⇒
- 長く続いている店舗やレストランは、徹底的に考え抜かれた業態やメニューを持っています。そして、成功の秘訣は、クライアントとデザイナーが共に意思統一し、協力して同じ目標に向かって進むことで・・・続きを読む⇒
- どのような立地でガラスファサード想定をするかにもよりますが、 メリットもデメリット双方で視認性がいいという事が挙げられます。 見せたくない所も見えてしまう一方、内部空間を全てを見せる事・・・続きを読む⇒
- 気に入った案件の場合は、デザイナー及び施工店を同行させる事をお勧め致します。 給排水や電気容量はしっかりと確認いただく事で物件契約後のトラブルを防ぐ事にも繋がります。
- 全く何も業態などもイメージがない状態では困ってしまいますが、 ある程度方向性がざっくりでも決まっていましたら、 早めにご相談いただける事をオススメ致します。 早期にご相談いただける事で・・・続きを読む⇒
- Isoeの鎌田と申します。 弊社では飲食店を主に設計させていただいております。 面積に関してですが、 ・席数はどれくらい欲しいのか。 ・上記は家賃(その他経費を含めた原価)に対して適・・・続きを読む⇒
- 弊社ではこのような案件のお話しをよくいただくのですが、 まず、インフラの確認が重要になってきます。 飲食店と事務所では必要な設備が大きく異なる為、 出店予定の飲食業態の基本スペック(空・・・続きを読む⇒
- ワーケーションと宿泊ゾーンとのバランスを考える事が大切と考えます。 また電波障害が 無いように設計、弱電業者や電気施工と共にどのようなレイアウトにしたいか。 ワーケーションをしながら外・・・続きを読む⇒