問い
last update:2025-01-10 13:02:44.0
内装工事の施工費は、工事の契約時に一括で支払うのが一般的なのでしょうか?
今回は施工費の支払方法に関する内容です。
支払タイミングと併せてお答えいただきました。
- 新着順
- 投稿日順
-
グリッドフレームチーム 2025-01-10 13:02:44.0投稿
流儀
お支払い状況によって違うと思いますが、契約時に一括でお支払い頂くことは一般的には無いと思います。
着手時、着工時(中間金)、竣工時の3回が一般的ではないでしょうか。
お支払い条件はクライアント様とお打ち合わせの上、決めています。 -
匿名さん 2022-06-02 09:45:34.0投稿
流儀
着工前半金
竣工時残金(竣工から7日以内)
期間のかかる案件は1/3とし、中間金が発生する場合がございます。 -
流儀
お支払いの件ですが、各会社によって違うと思いますが契約時に一括でお支払い頂く事はないかと思います。弊社では契約書を交わした後に工事着手前に着手金、工事中に中間金、完了後に完了金と3回(若しくは着手金と完了金の2回)に分けて頂くことが多いですが、お支払い条件はオーナー様のご都合に応じてその物件ごとにお話し合いの上決定しています。
ご参考になりましたら幸いです。
-
匿名さん 2020-12-24 09:50:50.0投稿
流儀
契約状況によります。
昔からの建設工事で申せば、着手時3分の1、中間金3分の1、竣工時3分の1が多く、工期が長期間な場合は着手金3分の1(資材調達費の一部に充当)、毎月出来高払い(作業員の日当並びに資材調達費に充当)も多いように存じます。 -
匿名さん 2020-05-21 14:40:12.0投稿
流儀
一般的ではないように思います。
弊社では、ご契約時・工事中間時・完工御引き渡し時の3回、もしくはご契約時・完工御引き渡し時の2回で、請負金額及び追加差額金額を御振込み頂いております。
会社様によって異なるかとは思いますが、御引き渡しまで商品が確認できないものなので、ご相談されても宜しいかと思います。 -
匿名さん 2017-11-13 19:54:29.0投稿
流儀
内装工事の施工費の支払い方法に関してですが、弊社の場合になりますが、個人事業主の方や法人でも初回の取引の方に関しましては工事費用の半分程度は契約時にいただく事もありますが一括でお支払い戴く事はまずありません。
お客様も施工が問題なく進むかや仕上がりが納得のいくものかどうか等の
不安もあると思いますし、支払った後で問題が起きる事もありますので
着手時に3割から5割、中間時に2割程度、引渡後に残金と言ったかたちの支払い方法の会社もあると思います。
完成して納得のいくものが出来てからのお支払いの方が安心感もあると思います。 -
匿名さん 2017-10-02 14:00:50.0投稿
流儀
施工会社さんによって異なりますが、着工時1/2、完了時1/2と分割で支払いや、着工時、中間時、完了時と1/3づつ支払うのが一般的です。契約前に支払い方法について希望を伝えて、ご相談されるのが良いと思います。
-
流儀
公平性を図るために弊社では契約時に10%、着工時に30%、中間時に30%、完成時に30%を頂いております。ただ、お客様のご都合によって支払いの形も変わりますので弊社でもその場合は柔軟に対応させて頂きますので、気軽にご相談ください。
-
匿名さん 2016-03-11 09:58:43.0投稿
流儀
一般的には、着工時50%、中間時30%、完工時20%と3回の支払いの場合があります。
弊社では、概ね着工時50%、完工時50%のお支払いを頂いております。 -
匿名さん 2015-05-25 17:19:31.0投稿
流儀
私共の場合は着工前(契約時)に1/3、中間で1/3、御引き渡し(補修工事完了後)後で1/3の支払いでさせて頂いておりますが。
小規模の小額金額プロジェクトでは着工前(契約時)に1/2御引き渡し(補修工事完了後)後で1/2でご契約させて頂いております。
また、融資をお使いの場合など、ご都合によって柔軟に対応させて頂いておりますので御気軽に相談下さい。 -
匿名さん 2015-03-04 20:44:09.0投稿
流儀
工事契約時の一括払いは避けた方が良いです。工事期間にも寄りますが、短ければ工事契約時1/2と竣工時1/2の2回に分ける事をお勧めします。
-
流儀
工事前に一括でお支払い頂けるケースは、そんなに多く無いと思います。
弊社の例にとって申せば、初回・初見のお客様の場合、
契約時・設計着手時に約1/3の前渡金→工事中間で1/3→完工後1週間内に残り1/3 若しくは、増減項目計算後の精算金として頂くのが多いですね。
いずれにしても、双方の信頼関係・履行義務・信義則に基づくと共に、
明示的に書面を交わし進める事が重要だと思います。 -
匿名さん 2014-08-26 16:26:34.0投稿
流儀
一括で支払うのはお勧めしません。
工務店や、工事金額によって分割の割合は違いますが、
少なくとも、契約時と、工事完了後の2回に分けた方が良いかと思います。
また場合によっては、契約時の着手金を多くする事で、工務店との値段交渉ができる事もあるので、担当の方に聞いてみるのが良いかと思います。 -
流儀
請負金額・工期等で異なりますが、弊社では着工前に1/3、工事中間に1/3、お引き渡し後に残り1/3が基本です。
しかし、融資等の問題で上記の条件では難しい事もありますので、その場合はご相談させて頂き、柔軟に対応致します。 -
匿名さん 2014-08-11 12:12:28.0投稿
流儀
通常は
着工前の工事契約時に1/3
工事期間の中間に中間金として1/3
お引き渡し後に残金
というのが基本的なスタイルです。
しかし、請負金額や工期によっては必ずしも上記のスタイルをとるとは限らないでしょう。
また、開業コンサルタントとして資金調達のコンサルティングも行っているとクライアントさまの情況が分かるので、ご相談には応じる体制でいます。 -
流儀
額面の大小にも関わってくると思われます。一般的には、着手金と竣工に伴う納品書と請求書からのお支払ではないでしょうか。
他にも例えば補助金や助成金などでの事業の場合、概算払いだと着手のタイミングで支払えるときもありますが、精算払いとなると全てが納品されて支払った領収書を提示しなければ入金されないこともあり、工事終了後でなければ支払えない状態になることもあります。 -
匿名さん (デザイナー) 2014-07-08 09:27:04.0投稿
流儀
ご契約の内容や工事の規模などによっても 変わってくると思います。
小規模工事の場合は 完了時に一括の場合もございますが 大規模工事の場合は契約時・中間・竣工時というように わけて 発注側・受注側 双方のリスクが少なくなるようにするのが 一般的だと思います。 -
匿名さん (デザイナー) 2014-06-30 19:33:17.0投稿
流儀
工事の契約時に一括で支払うのは、稀だと思います。
1/3ずつ支払うのが一般的だと思います。
弊社の場合、1/3または1/4ずつ、お客様と相談の上決めさせていただいております。
-
匿名さん 2014-06-11 18:28:48.0投稿
流儀
弊社ですと着工前に1/3、中間で1/3、御引き渡し後で1/3が通常です。
だだし金額によってはこの限りではなく
お客様のご都合によって柔軟に対応させて頂いておりますのでお気軽にご相談下さい。 -
櫻井 俊宏 2014-06-10 10:13:05.0投稿
流儀
一般的には、3回に分けて支払いをしていただくことが多いのではないでしょうか。着手時・中間・竣工時です。ただ、工事の規模により、長期間にわたる場合回数が増えることが多いですね。金額比率は竣工時を少し多めにされておく方が、トラブルは少ないと思います。
-
匿名さん 2014-06-06 20:22:46.0投稿
流儀
3回に分けて支払うのが、一般的だと思っています。国際的にもそれが普通です。
初回 内金、次に半分くらい。最後の10%〜30%は、工事終了後、デザイナーのデファクトリスト、ダメ工事リストに則って、図面通りに店が出来上がっている事をデザイナーと共に確認してから、支払うようにしておくのがよろしいのではないでしょうか? -
匿名さん 2014-06-02 11:14:16.0投稿
流儀
内装工事では契約時に20-30%で完了時に残り全額を払えばよいかと思います。新築で建築工事も含めて工期も長くなる場合は3回に分けるのが一般的だと思います。
-
匿名さん 2014-06-02 11:13:55.0投稿
流儀
当社は工期が1ヶ月以内の物件が多いので、うちで依頼する工事業者さんは着工前1/2・お引き渡し後に1/2が最も一般的なケースです。新築の場合は中間金がある場合が多いです。
-
流儀
契約前に全額支払いは少ないと思われます。工事施工者と発注者の信用度バランスで決められるものなので、工事業者が危ういと思われたら完成後に全額。発注者側が疑わしいと思えば全額前払はあり得ることです。契約書にはお互いに保証人をたてるのが基本なので、お互いそうされたら良いのではないでしょうか。
-
流儀
内装工事の施工費は、一般的には契約着手時1/3、中間時1/3、完工時1/3が一般的だと思います。通常の新規開業や全面改装等で工事の契約前に一括支払いということはほとんどないでしょう。ただ工事が短い期間や、小口工事くらいの規模になりますと契約月に一括で支払う場合があります。基本は1/3ずつ支払うというのが通常ですがケースバイケースですので、契約前に確認しておくほうがよいでしょう。
-
匿名さん 2014-05-29 11:06:38.0投稿
流儀
いいえ。分割の方がBetterです。
施工費を全て貰ってしまうと、施工者の心は次の現場へ行ってしまうのは人情です。
たとえ大した金額でなくても、着手時と完了引渡し後の2つに分ける、
大きな金額の場合は、途中で中間時の支払いも設け3つに分けることは必須です。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。