問い
last update:2020/12/17
店舗の内装工事の際、床・壁・天井の仕上げ工事をDIYで行いたいです。そのような場合に下地工事や設備工事のみ依頼できますか?
今回は、ここ数年ニーズが高まっているDIYを選択する際の内容です。
要望としては、工事金額を下げたい場合と、手づくり感を演出したい場合とがあると思いますが、
メリットばかりがある手段ではないものでもあります。
DIYで進めていく際、下地工事や設備工事に関してどのように依頼をすればよいかみていきましょう。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
当然DIY目的で下地工事のみ御引き受けする事は何ら問題御座いません。
然し、何度もお見積りを繰り返した挙句、DIYを決定されますと、それまで現場調査やお見積り作業、サンプル取り寄せ等の実務で協力頂いた協力業者に申し訳が立たぬ事態となり、信用にも関わりますので、途中変更は避けて頂けます様お願い申します。
同様にテレビ番組などの影響もあるのでしょうが、職人達と共に仕上げたいとお手伝い頂く事がありますが、施工業者にはプロとして施工責任、製造物責任が御座いますので、アマチュアである施工主様が施工された箇所の責任を負えぬ事態は施工者の立場より御遠慮頂きます様お願い申し上げます。
-
匿名さん 2017/10/6投稿
流儀
できますが、できれば一緒にDIYをやりたいです。
-
匿名さん 2017/7/18投稿
流儀
お気軽に相談ください。
最近ではホームセンターでDIYで簡単にできてしまうものも多いのでそのようなお客様もたくさんいらっしゃいます。
弊社では、どのようなものをご自分でやりたいかという打合せをさせて頂き下地工事のみはもちろん、実は結構大変な養生だけ施工しお引渡し等、リスクやDIYにかかるお客様のお手間もしっかり話し合ったうえで、弊社で請け負う施工範囲を決めていく事ができます。 -
流儀
私達の会社では、DIY+PROと言う企画をしています。自分でできる事は自分で工事をする。プロでしかできない事は、工事会社に頼む事ができます。下地や設備は、業者にしてもらってください。
-
みぞぶち かずま 2017/2/6投稿
流儀
私たちの事務所は設計事務所で、施工会社ではありませんが、クライアントの方がDIYをやりたいのでそのようにした物件は幾つかあります。
自分で作った内装は愛着があり、その後も大切に使っているのをよく目にします。
コストダウンというより、その方がメリット大だと感じて推奨しています。
-
流儀
もちろん可能です。しかし、DIYの意義は、コストを下げる事ではないです。一緒に、友人や家族などと楽しむ事、人とのつながりをつくる或いは深める事だと考えております。
DIYを、独りでやるのは、おすすめしません。
つらいだけですから。 -
流儀
あらかじめ仕上げ材料がわかっていれば大丈夫です。
どこからどこまでをしたいというカ所をしっかり決めて、十分に話し合いの上されると仕上がりも良くなると思います。
塗り壁や塗装などは、パテなどもいるのでその辺は工事監督などにうまく聞きながらされるのがベストだと思います! -
流儀
セルフブルディングは弊社は推奨しています。
何例もありますが、どのオーナー様もお店に対する思い入れが更に強いものになって、生き生きとご商売されています。
弊社では塗装や和紙貼りをお勧めすることが多いです。
道具や材料は業者さんから原価で分けていただいたり、ホームセンターに同行して一緒に購入する場合もあります。
技術的なことも少しレクチャーさせていただき、後は現場をお任せしています。
OPENに向けての工程の調整をしっかりしておけば全くも問題ありません。 -
秋葉 達雄 2017/1/20投稿
流儀
はい、可能です。
もともと私自身も、自宅や友人の美容院等、DIYをしていました。
納期がある程度あれば、気ままにDIYが出来ますが、
オープンが迫っている場合や、素材や施工箇所によっては、職人に頼んだ方が良い事もあります。
その辺も含め、アドバイスをさせて頂きます。 -
匿名さん 2017/1/18投稿
流儀
もちろん可能です。
その際には、仕上げをどういう材料を使いどういう仕上げをするのかを実際に工事を請け負う会社様にご相談されてください。下地といっても仕上げによって無処理の方法が変わってきます。
また、仕上げを行う際、本来であれば仕上げを行う職人が下地の処理を行います。ですので職人さんに仕上げはせずに「下地の処理」だけを頼むことになりますのであまり気を悪くさせないように頼むのがいいと思います。
例えば、壁を塗装で仕上げる際にプラスターボードなどを張る職人とそのあとでパテ処理を行い塗装をする職人さんは別の方です。
仕上げは、下地処理の良しあしで決まりますのでそこは十分に話し合いされてくださいませ。 -
流儀
もちろんご依頼いただけます。その他仕上げ材などの当社発注原価での販売や施工アドバイスもお手伝いいたしております。お気軽にお申し付けください。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 郊外に飲食店を出店予定です。コンセプト決めや内装について、都心での出店と比較した際にどのようなポイントに注意すればよいでしょうか。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 美容室を出店する予定で、物件を検討中です。物件選びに際し設備面で確認しておいたほうが良い点を教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 内装の依頼をする際に、看板やショップカードのデザインも依頼できますか?また他にも対応できることがあれば教えてください。
- 内装・施工に関するFAQ 各会社(デザイナー)毎に店舗内装に取り入れる素材として特に得意とするものはあるのでしょうか? また、その素材の特徴について教えてください。
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 日常的なもの、身の回りにあるもの中で、あなたが気に入っているデザインはありますか?