問い
last update:2017-02-20 11:39:38.0
美容室の内装の床材を選ぶときに耐久性やメンテナンス性を重視したいのですが、どのような床材を選ぶべきですか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
先ずはサロンの空気感を大切にして選定すべきですが. . .
床材の種類としては、⽯やフローリング、
塩ビタイル、タイル、樹脂等様々なモノがあります。
その中でも、耐久性やメンテナンス性を重視されるのであれば、
大判タイルがおすすめです。
ヘアサロンでは、カラー材や薬品等で床が変⾊するコトもあります。
フローリングを使⽤したい場合は、汚れが取れにくくメンテナンスが難しいので
汚れの目立たない 木⽬を選んで下さい。
その点、大判タイルであれば掃き掃除、水洗いも問題なく
メンテナンスしやすいと思います。 -
流儀
衛生面や耐久性を考えるとタイル貼がおすすめです。
コストを抑えてお考えであれば、躯体(コンクリート土間)のままで防塵塗装、もしくは塩ビフロアタイルなどが宜しいかと思います。 -
流儀
美容室の床で考えられるメンテナンスや耐久性の問題は、髪の毛の清掃の問題、カラーリング溶剤の付着、土足歩行の汚れや傷などが考えられます。
髪の毛の清掃がしやすい床材で考えるとフロアタイルや長尺シート、モルタル金ゴテ上クリアー塗装仕上げなど目地が少なくおすすめです。
溶剤によるシミや土足歩行のよる汚れや傷に対してもフロアタイルや長尺シートといった塩ビ系の材料が掃除も簡単でメンテナンス性に優れている材料ではありますが、
本物志向で味や雰囲気を重視したい店舗の仕上げ材としては、フロアタイルや長尺シートといった材料は本物に似せたフェイク素材ですので、私としては、なるべく使用したくない素材でもあります。
目地の段差が少々ありますが、一枚の大きさが大きめのタイル貼り仕上げや全体のイメージにもよりますが、上文でお勧めしたモルタル金ゴテ上クリアー塗装仕上げなども耐久性やメンテナンス性が良い仕上げ方法だと思います。検討してみてはいかがでしょうか。仕上げ材には一長一短ございますので、弊社はお打ち合わせ時サンプルをお見せしながら素材の欠点や長所などを細かくご説明しながら店舗造りをすすめていきますのでよろしければ、お気軽にご相談ください。もちろんサンプルの取り寄せ、サンプル作成なども無料で行っております。
-
匿名さん (デザイナー) 2016-01-06 11:02:25.0投稿
流儀
美容室の床材で使用するのは、塩ビタイル、長尺シート、フローリング、タイル等があります。
フローリングは、雰囲気が出ますが、メンテナンスの面ではお勧めしません。
その点、塩ビタイルや長尺シートは、メンテナンスや耐久性は優れていますし、コストも安くお勧めです。 -
流儀
弊社は理美容エステの案件が6割なので比較的得意としている分野です。
一番多いのは塩ビタイルですが、メンテナンス性という点で予算的にも可能であれば磁気タイルという感じです。
美容室の場合は素材の他、色や質感も重視するオーナーさんが多いです。 -
流儀
美容院に関わらず一般的に多くしてしているのは塩ビタイルや長尺シートです。WAXかけ等のメンテナンスはもちろん必要です。
コストも安価で、耐久性があり、長尺シートは幅1800あるため、目地が少なく、髪の毛などのゴミが隙間に入りにくいです。 -
流儀
美容室の床材を耐久性やメンテナンス優先で考えるときには、塩ビタイルが一番ポピュラーです。
カラー材の汚れについてどう考えるかですが塩ビタイルを使用する場合にはワックスのメンテナンスをまめにすることが重要です。
ワックスのまくがあるとないのとではかなり違うので1ヶ月くらいを目安にメンテすることが重要だと思います。
あとはカラー材はガラス素材以外では、ほぼ染みこんでしましますのでカラー材をおとしたときにはすぐ拭き取るようにすることが重要です。 -
流儀
美容室のことでしたら、お任せ下さい。
お答えします。
床仕上げに関しては、大きく分けて
フローリング タイル 塩ビ モルタルなどが主流でしょうか。
どれもメリットとデメリットを理解した上で選ばれると良いでしょう。
フローリングは、なんといっても雰囲気は出ます。やはり本物の持つ空気感は良いと思いますが、メンテナンスが大変です。秋口には、目地が広がり髪の毛が挟まるなどの現象は覚悟しないといけません。
タイルも高級感が出ますが、水場では素材の選定を誤ると滑る原因に成ります。
モルタルは、メンテナンスはそんなに大変では有りませんが、
物件の状況により大小はあれ割れてくる事は覚悟しておきましょう。
現在美容室の主流は塩ビタイルだと思います。木目のものも上手に探せば、
本当にフローリングと分からない物も多く成ってます。
金額は フローリング、タイル、モルタル、塩ビの順番だと思います。 -
流儀
初期費用に余裕があれば磁器タイルが最も美容室の床材に適しております。
カラー材が染みこみにくく、塩ビタイルのようにワックスをかけるというランニング費用もかからず、半永久的に美しい状態を保つことが出来ます。
デメリットははさみを落とした際に刃こぼれをおこしやすいという部分です。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 検討中物件が空中階の場合、デザインや施工をする上で注意をしなければいけないポイントはありますか?
- 物販・アパレル店舗向けFAQ 商業施設内でアパレル店をやっています。メイン導線から外れているので、改装により集客力を上げたいと思いますが、どのようなポイントに注意すればよいでしょうか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 服飾商品を販売しようと思っています。設計デザインを考える上で商品の陳列方法としてはどのような形式がおすすめでしょうか?
- 設計・デザインに関するFAQ 同ジャンルのお店に近隣で出店されました。差別化のためにリニューアルを検討していますが、どのような点に注意すればよいでしょうか?
- 内装・施工に関するFAQ 新築物件で飲食店の出店を検討しております。物件を決定する際に注意するべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 店舗を建築する場合、内装の依頼先とは別に、建築部分の設計や施工をする会社を探す必要があるのでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え 店舗の内装や外装の写真撮影がうまくできません。店舗の写真撮影をする際のポイントがあれば教えてください。