問い
last update:2024/9/4
飲食店を経営しているのですが、入店に繋がるよう目立つ看板を設置したいです。壁面看板や袖看板など、集客力を上げる看板を作る際のポイントを教えてください。
集客効果のある看板の特徴をお聞きしました。
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
集客力を上げるためには、誰に向けての看板なのか考え検討します。
ターゲットがお洒落な若者なのか、帰宅途中のサラリーマンなのかを明確にし、そのターゲットにあわせて光らせたり、周辺に無いような違和感を与え目を引くデザインを検討します
。 -
流儀
一番のポイントは貴店の料理やサービスを求めている方にわかりやすく伝わる看板が必要かと思います。予算があるのでしたらFRPなどで立体感版を作れば唯一無二のキャッチ要素ができますし、予算がなくても平面看板に大きくイラストを書いたり大きく目立つ文字でわかりやすく伝えるのも重要かと思います。
個人的には看板でお客さんを取り合うことになるので興味を持ってもらえるか、客観的にみて興味を引くかを基準にデザインされるのが良いかと思います。 -
流儀
看板は目立つ事が第一条件だと思いますので、色・フォントがいかに目立つか、あとは訴求したい内容に看板イメージが合っているのか?ではないかと思いますが、立地なども有りますので一概には言えないとこもあります。
-
流儀
集客力を上げるコツは、お店のコンセプトを出来るだけ分かりやすく表に表現することだと思います。また、看板単体で目立たせるのではなく、看板+外観デザイン、ガラスで透けて見える内部空間など、店舗全体でお店のコンセプトを演出すればより効果的です。看板の作り方も様々ですが、板に印字する一般的なものから、照明(提灯やブラケット照明など)と一体化したもの、入口のガラス戸にカッティングシートを貼るだけのとてもシンプルなものまでお店の雰囲気に合わせたデザインの一部として取り入れていくと良いです。あとは、店名(お店のコンセプトが表現されたネーミング)とロゴデザインだけでも気になるお店づくりはできてしまうので、自分のお店をどのように言語化するのかものとても大切なことだと思います。
-
志村 聡 2024/7/29投稿
流儀
看板につきまして、先ず照明の色が重要になってくると考えます。店内は飲食店様は電球色(オレンジ系)の照明で雰囲気を出されることがよくありますが、ロードサイドのような外の大型看板に電球色を使用しますと暗くなり集客に悪影響となります。室内が電球色でも外看板は昼白色(白色系)を選ぶとメリハリがしっかり出て効果的に思います。
-
流儀
お店が在る環境から考えるべきかと思います。
繁華街やアーケード街等の軒先がサインだらけの環境なら、そこだけ看板が無い方がもしかしたら『ん?』ってなるかも知れない。
絵本の『スイミー』じゃないけど、周りが赤で自分が黒だったから勝手に目立っちゃった…みたいな事とか。
一方、目を留めてもらえるハズの看板がちゃんとあるのに、ソレ以外の主張も多くなってしまっていて どこ見ていいか判らない…的なファサードもよく目にします。
必ずしも足し算が目立つという事ではないと思うので、周りを整理する(=引き算)という考え方もあって良いと思います。
また、どういった業態でどんなペルソナ設定か判りませんが、お店のコンセプトとサインの表現は一致させておくべきだと思います。
やっぱり商売ですので、売れないと『看板をもっと目立たせたい』ってなって然りだと思います。
でもその看板でもって抱かせた “こんな感じのサービスだろうな…” ってイメージと実態が違うとリピートに繋がらない。良い方に裏切れてたなら別だけど。
実際私も検索して予約したお店に当日行くと、持ってたイメージと全然違った なんて事普通にありますし。
内装とサインをそれぞれの部分最適で考えてしまうとこういったハレーションが起き易い。
やっぱり “この環境ならこの店としてどういった表現をすべきか” という全体最適解を出すべきで、その中でだったら割と何やっても成果に繋がると思います。 -
流儀
まずは
1ーどんな飲食店なのか
2ーどんな価格帯・メイン料理
3ー開店時の店舗完成予想図
4ーQRコードでの誘導
通り行く人はたった3秒で通り過ぎるか立ち止まるか
インパクトが重量・カラーとか大きさとか?
店舗正面はなかなか見て頂けない
通り行く人の正面に?袖看板とか道に正面に当たる看板が重要です。
-
清水豪輝 2024/7/24投稿
流儀
人の流れに対して看板が直交したほうがいいのか、取り付け高さは高すぎても低すぎても良くないのです。また、光らせることで人の目線を集めることができるのですが、予算をみて総合的に考えるのが大事だと考えます。
自分に合ったデザイン会社が見つかる!
お店のイメージを登録するだけで、平均7社から提案が受けられます。