問い
last update:2021/12/10
設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 新着順
- 投稿日順
-
流儀
マッチングサイト等で稀に見かける情報として、予算の感覚に検討がついていない方がいらっしゃいます。どんな買い物でも、自分の財布(つまり資産状況の把握)を持たず商品を手に持つ方はいらっしゃらないと思います。最低限のマナーとして、出店計画に関わる見通しや計画性くらいは認識しておいた方が双方にとって良いかと考えられます。
-
流儀
出店場所、出店場所の図面、予算感、業態や、具体的な商品などはまずいただきたいです。また、内装や、外装のイメージを参考写真や、具体的な参考店などがあると方向性がわかるので助かります。また、NGポイントなども押さえておきたいです。
-
流儀
設計施工会社が知りたい事は、
業種 (何屋さんか・どんな商品を売るお店か?)
地域 (場所はどこか?)
客層 (どんな人たちがターゲットか?)
価格帯(客単価はいくらくらいの設定なのか?)
いつ頃のオープンを目指すか?
他にも色々ありますが上記の様なことを踏まえてそこにくるお客様が好み、当然オーナー様がずっとそこにいて楽しいと思う様な内装を心がけますので、上記の様な事をお伝え頂けると良いかと思います。また、一番重要なのはご予算をいくらで考えていると言う事を早い段階でお伝えするとそこを目標とできますので、使う素材や形状などを考慮してプランがしやすくなります。
大変かと思いますが、まとまっていなくとも自分の思いを全て伝える事をして頂くと後でのトラブルも発生しにくくなりますので、担当の設計士の方とよく打合せを重ねて頂けたらと思います。
参考になりましたら幸いです。 -
流儀
物件情報や希望売り上げ・客単価・総資金・家賃・OPEN希望日などなど、まずはハードな部分をまず伺わせていただく事になりますので、そのあたりを明確にしていただけますと最初はスムーズです◎
-
流儀
まずは、自分たちの計画したいお店を設計会社に依頼するのか!?
設計施工会社に依頼するのか!?を考えた方が良いと思います。
設計会社は他店との差別化や展開を考え、デザインフィーで成り立つ会社です。
その分、施工に関しては、施工会社数社から相見積もりを取り、思い通りの空間がリーズナブルに具体化できます。
設計施工会社は主に施工で利益を上げなければならない会社です。
特定の下請け会社とワンセットが多いため、比較検討できないコトが多いのでご注意下さい。
もちろん、丹青社、乃村工藝社のように、施工だけでも受けてくれる設計施工会社も多いので、デザインプランを依頼する際に、施工の相見積り等の条件を確認した方が良いと思います。 -
匿名さん 2021/1/25投稿
流儀
スケジュールは明確にしておいてください。飲食店などであれば工事完成後のオペレーションのチェックなど準備に時間が掛かると思います。その旨も伝えた上で設計・施工のスケジュールが可能かどうかを相談すると良いかと思います。
またどういったお店のコンセプトでやろうとしているのか、飲食店ならある程度のメニューなどの予定があったほうが、デザインの方向性を決めやすいと思いますし、スケジュールについても立てやすくなりますので。
まずはなんでも気軽に相談してみてはどうでしょうか。
ご参考になれば。
-
匿名さん 2021/1/25投稿
流儀
どんな物件にも言えることですが、スケジュール(いつごろから工事スタートしていつまでに完成して欲しいか)と予算を明確にしている方が、話がスムーズに進みます。
まずは要望に対してそのスケジュールや予算で可能なのかどうかも含めて判断していただけると思います。
その上でスケジュールや予算ありきで進めたいのか、それとも多少の余裕があるので希望を出来るだけ叶えて貰いながら進めたいのかといったところの自分自身の整理にもなりますので、良いかと思いますよ。
宜しくお願い致します。 -
匿名さん 2021/1/25投稿
流儀
もちろん、現状の図面、写真、イメージがりある場合は、ピンタレストやインスタグラムなどで写真をご用意いただくとスムーズですね。
あとはアツイ想いがあれば! -
田中稔郎 2020/12/21投稿
流儀
最初に長いインタビューをさせていただきます。
そのときに「どのような未来を見ていらっしゃるか」を自分たちが共有できたと思うまで、インタビューは続きます。
どんな空間をつくることになるか、このインタビューがその源泉になります。
条件的なことよりは、想いを伺うことがより重要だと思っているので、何かを準備されるよりも、まずはリラックスしてお越しくださいw。 -
匿名さん 2020/12/21投稿
流儀
予定物件が御有りであればそちらの物件情報資料並びにご予算、資金調達方法、開業希望時期、希望される条件、御嫌いな条件、取り扱われる商品情報、予定顧客層、集客方法、地域環境のご存じの情報、開業後勝てる見込みの根拠、現時点で懸念される弱点、施工主様が御家族経営の場合ご家族構成並びにご趣味などの情報、理想とするお好きなお店の写真資料、その他出来る限りの情報を御提供頂ければデザインに盛り込みやすく御希望に近いプランとなります。
-
匿名さん 2017/7/18投稿
流儀
計画をしている場所の図面やまた、ビルなどであれば建物の規約等をご用意頂けますとスムースです。また、内装のレイアウトやイメージがもしお決まりでいたら、お持ち頂けると共有しやすいですね。
-
匿名さん (デザイナー) 2017/1/26投稿
流儀
初回の御打合せでは、業態、オープン日、予算、物件情報など最低限の情報があれば、今後の流れ・スケジュール等のご相談ができます。
融資を受ける予定があれば、そちらも平行して進められるように早めにご相談頂くのがいいと思います。 -
流儀
どんな雰囲気のお店にしたいのか。やりたいコトを箇条書きでも構いません。目指すお店をお聞かせ下さい。物件が決まっているのなら、図面や現場の写真があればスムーズだと思います。
-
匿名さん 2016/10/7投稿
流儀
設計会社の場合は、弊社のような経営的な部分もアドバイスできる会社もあると思うので、そういうレベルの会社であれば事業計画や利益目標なんかも共有したほうが結果として良いプロジェクトになることが多いとおもいます。
-
匿名さん (デザイン・設計) 2016/9/23投稿
流儀
物件が決まっていれば
①物件の場所・面積・構造・階数
②建築工事の予算
③いつ出店予定か
④デザインイメージ
最初の段階ではこの4点で割と商談は進められます。
物件が決まっていない場合でも出店場所の相談や金額の問題など様々な相談を先に相談して頂くのもいいかと思います。
いざ不動産契約をされてからプランを練っていくのは時間もかかるので、家賃発生などの事を考えると同時進行もいいと思います。
事業計画書などを一式見せて頂くのも大変助かります。
お店をオープンさせた後の運転資金や売上などの事も考えますので、一度すべてをご相談頂けると全体的なプランニングがしやすくなるかなと思います。
-
匿名さん 2016/9/12投稿
流儀
出店する場所(ご希望のお店が建てられる場所かどうか確認のため)・イメージ(写真・スケッチなど)・予算(建物にいくらかけられるか)などが分かれば初回の相談はできると思います。
-
流儀
店の営業コンセプトやイメーシ、ご予算、オープン予定、飲食店ですと客席数、厨房機器内容などです。又、物件の概要(築年数、構造、設備の現況、写真など)図面もあればベターです。
-
流儀
『こんなデザインにしたい!』『こんな雰囲気にしたい!』といった明確なイメージをお持ちのクライアント様、イメージは無いが事業計画書(FS)は出来ているというクライアント様など様々です。具体的な情報をお持ちである事にこした事はありませんが、最低限は次のような情報だけでもあると進行し易いと思います。
・業態業種
・全体予算(建設費以外も含む総予算)
・工期(OPENさせたい時期)
・ターゲット層
・客単価予定 -
匿名さん 2016/9/1投稿
流儀
希望しているイメージ、カウンター席中心かテーブル席中心かなど、ささいな事でも何かしらあると進めやすいです。目指そうとしている他店などでもいいと思います。
-
匿名さん (デザイナー) 2015/6/11投稿
流儀
まずは業態とご予算・OPEN希望時期ターゲットにする客層などがあります。飲食店であれば 従業員数や希望の厨房機器・客席数など、物販店であれば 商品の陳列数・大きさ・ストックの大きさなど 業態によって色々ですが やりたいことをまとめていただき 伝えたいことを伝えていただければ その業態によって必要なことはこちらから質問させていただきますので 次回の打ち合わせまでに 考えていただければよいかと思います。
-
流儀
設計施工の会社ではなく、設計会社に依頼して工事金額の査定をしてするのが結果的に安くできます。大きい工事なら100万-300万くらいの差がある時が多いので。
-
匿名さん (デザイナー) 2015/3/16投稿
流儀
初回は、お客様のお店に対する思いを聞かせていただければと思います。
その後の打ち合わせの中で、言葉では伝わりにくい部分を、お互いに
目に見える形で相談できればと考えております。 -
流儀
お店を作る目的を明確だとやり易いです。ブランドとしてどんな方向性なのか?その上で、デザインのコンセプトや、ストーリーを作ります。
あとは、商品イメージです。どんなものをどんな人の為にどんなサービスをしようとしてるか?これを説明してもらえると助かります。 -
匿名さん 2015/2/25投稿
流儀
どのようなデザインでどこまでの工事をお願いするのかを図面や資料として目に見える形で明確に提示すると誤解が少なくなると思います。口頭ではイメージの違いが生じ後でトラブルのもとになります。
デザイナーの流儀
- 飲食店舗向けFAQ 惣菜のテイクアウト専門店の出店を検討しています。物件選びやデザイン、レイアウトなどのポイントについて教えてください。
- 物販・アパレル店舗向けFAQ アパレル店の出店を予定しています。立地を考えるうえで重要なポイントはありますか?
- サービス店舗・施設向けFAQ 整形外科クリニックの出店を予定しており、ユニバーサルデザインを取り入れた内装にしたいです。実際に取り入れた例や見逃しやすいポイントを教えてください。
- 設計・デザインに関するFAQ 保育園の新設には土地や建物に関して多くの設置基準があると聞きました。設置基準を踏まえたうえで、機能的の高い設計にするにはどのようなポイントに気を付ければよいでしょうか。
- 内装・施工に関するFAQ オフィス内に従業員休憩用のカフェスペースの設置を検討しています。業務スペースとの区切り方などレイアウトやデザインに関して注意すべきポイントはありますか?
- 設計会社・施工会社の選び方 設計施工会社に初回の相談をする際、どんなことを明確にしていれば商談がしやすくなりますでしょうか?
- 店舗デザイナーの考え デザインの著作権を守る為にしている対策はありますか?また権利保護の観点で施主側に守ってほしいことがあれば教えて下さい。